ダウンロード数: 679

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
116_85.pdf1.12 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論文>二重の神話化 : 日本における『戦艦ポチョムキン』上映史
その他のタイトル: <Articles>The Double Mythization: A History of Screenings of Battleship Potemkin in Japan
著者: 小川, 佐和子  KAKEN_name
著者名の別形: Ogawa, Sawako
キーワード: 『戦艦ポチョムキン』
自主上映
映画サークル
モンタージュ
社会主義リアリズム
Battleship Potemkin
Independent Screenings
Film Society
Montage
Social Realism
発行日: 31-Mar-2021
出版者: 京都大學人文科學研究所
誌名: 人文學報
巻: 116
開始ページ: 85
終了ページ: 106
抄録: 日本におけるソ連映画の受容は, 映画そのものではなく, 映画理論を輸入するところから始まった。日本では1920年代から30年代にかけて, 革命後のモンタージュ理論の紹介が盛んに行われ, 多彩な理論家たちが輩出されていった。わけても, 共産主義が流行した同時期は「傾向映画」の登場もあり, ソビエト映画理論の紹介とプロレタリア映画理論が紙上を賑わせた。ソビエト映画は日本に輸入されても, 内務省の検閲却下によって上映禁止になっており, 戦前の日本ではソビエト映画はほとんど公開されなかった。そのため作品よりも理論が先行で受容されるという特異な状況になっていた。「モンタージュ」は一種の流行語となり, 日本文化と遭遇し, 新しい機械美学として称賛され, 左翼路線と相乗したソビエト文化の一環として広範囲に受容されたのである。戦後, ようやく映画そのものが受容されるようになり, 50年代後半にソビエト映画の半世紀遅れの日本初公開がピークを迎える。それはもっぱら自主上映活動を通じてであった。『戦艦ポチョムキン』は, 1959年に自主上映の形で広まり, 一般の興行ベースで初公開されたのが1967年であった。この上映を皮切りに, これまで上映されてこなかった1920年代のソビエト映画の上映運動が高まっていく。このように, 戦後のプロレタリア文化運動の一環で, 全国の労働組合や映画サークルによるソビエト映画の自主上映活動が活発化した。京都大学人文科学研究所に寄贈された山本明コレクションは関西を中心とした自主上映活動の重要な記録である。このように, 日本の場合は戦前にソビエト映画の輸入が禁止されたせいで, 理論先行でモンタージュ論が受容され, まずここで「幻の映画=ポチョムキン」神話が作られた。それから戦後, 一般公開に向けての粘り強すぎる戦いと自主上映を通じて, ようやく封切りに至るその過程そのものが「世紀の名作=ポチョムキン」神話となっていった。自主上映活動は『戦艦ポチョムキン』という作品だけではなく, そのカノン化された評価やソビエト文化のコードとしての役割と向き合っていたようにも捉えられる。
In the 1920s Soviet films were banned from being screened due to censorship by the Japanese Ministry of Interior, and they were rarely released in Japan before the war. Neither Eisenstein's Battleship Potemkin (1925) nor Pudovkin's Mother (1926) was released. This created a peculiar situation wherein the theory was accepted earlier than the work itself. In the same period, when communism rapidly emerged in the 1920s-30s, there was a trend of "tendency films (left-wing tended films)" in Japan, and introduction of the Soviet montage theory prospered. "Montage" became a buzzword, and many intellectuals developed their own montage theory beyond the boundaries of film. Thus, "the montage" was introduced into the Japanese culture as a new machine aesthetic, and was widely accepted as part of the Soviet culture, synergized by the left-wing line. After the war, when Soviet films were finally accepted, they began being released in Japan exclusively through independent screening activities, which peaked in the late 1950s. Thus, as part of the post-war proletarian cultural movement, there were vigorous voluntary screening activities of Soviet films by trade unions and film circles throughout the country. The Yamamoto Akira Collection, donated to Kyoto University in 2016, are important records of independent screening activities. In this way, in Japan, although the import of Soviet films was banned before the war, the theory of montage was accepted in advance of the films, and the "Phantom Film = Potemkin" myth was first created. Then, after the war, there was a persistent battle for general public and independent screenings of Soviet films, which finally led to their release as well as the myth of "Century Masterpiece = Potemkin." This double mythization places particular emphasis on the theoretical aspects of and research on Eisenstein in Japan.
記述: 特集 : 山本明コレクション
福家崇洋, 上田学 編
Special Issue: the Yamamoto Akira Collection
DOI: 10.14989/262802
URI: http://hdl.handle.net/2433/262802
出現コレクション:第116号 <特集 : 山本明コレクション>
参考文献:佐藤, 洋(著). "映画を語り合う自由を求めて:映画観客運動史のために". 観る人、作る人、掛ける人. 岩波書店, 2010, p. 13-41. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB03396328
鳥羽, 耕史(著). "同伴者のポチョムキン:山村聰『蟹工船』が描いたもの". 「戦後」日本映画論 : 一九五〇年代を読む. 青弓社, 2012, p. 80-98. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB10579339
寺田, 寅彦(著). "ラジオ・モンタージュ". 寺田寅彦随筆集 第三巻 俳句と芸術. 岩波書店, 1963, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01529560
溝口, 健二(監督). 東京行進曲. 1929. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA52656508
鈴木, 重吉(監督). 何が彼女をさうさせたか. 1930. 何が彼女をさうさせたか
岩本, 賢児(著). ロシア・アヴァンギャルドの映画と演劇. 水声社, 1998. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA35713955
岩本, 賢児(著). サイレントからトーキーへ. 森話社, 2007. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA83637009
今村, 太平(著). 日本芸術と映画. 菅書店, 1941. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15263268
扇, 千恵(著). "『戦艦ポチョムキン』の日本上陸〔含 ソヴェート映画翻訳文献一覧(1928-1958)〕". むうざ. no. 17, 1998, p. 158-167. https://ci.nii.ac.jp/naid/40004524393
n/a. "『戦艦ポチョムキン』上映準備会ニュース". n/a. no. 1, 1958, p. n/a. 『戦艦ポチョムキン』上映準備会ニュース
Taylor, Richard(著). The battleship Potemkin : the film companion. I. B. Tauris, 2000. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA50910339
山田, 和夫(著). "日本における「戦艦ポチョムキン」の運命". 戦艦ポチョムキン. キネマ旬報社, 1974, p. 143-154. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0028987X
n/a. "キネマ旬報". n/a. no. 722, 1940, p. n/a. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7904986
n/a. "映輪". n/a. no. 1959年 3月15日, 1959, p. n/a. 映輪
n/a. "山の手映画友の会". n/a. no. 1959年 3月15日, 1959, p. n/a. 山の手映画友の会
n/a. "映輪". n/a. no. 1959年 4月 1日, 1959, p. n/a. 映輪
n/a. "映画のつどい". n/a. no. 147, 1959, p. n/a. 映画のつどい
山村, 雅之(著). "「戦艦ポチョムキン」の上映促進運動について". 映画月報. no. 1958年 3月 1日, 1958, p. n/a. 「戦艦ポチョムキン」の上映促進運動について
「戦艦ポチョムキン」上映運動の意味するもの 大衆の要求にマッチした運動目標. 國際共産党日本支部, n/a. 「戦艦ポチョムキン」上映運動の意味するもの 大衆の要求にマッチした運動目標
n/a. "『戦艦ポチョムキン』神戸上映促進会ニュース". n/a. no. 1959年 3月25日, 1959, p. n/a. 『戦艦ポチョムキン』神戸上映促進会ニュース
n/a. "映画運動". n/a. no. 7, 1959, p. n/a. 映画運動
議案書. 第五回映画観客団体全国会議. 1959. 関西映画観客団体連絡会議. 山本明コレクション: 214-02-0084. 議案書
自主上映映画祭の開催にさいして. n/a, no. 1960年10月16日, 1960. 自主上映映画祭の開催にさいして
佐藤, 洋(著). "「京都記録映画を見る会」について -その前史-". 演劇映像学. vol. 2013, 2014, p. 41-55. http://hdl.handle.net/2065/45386
n/a. "尼労映週報". n/a. no. 1956年 9月17日, 1956, p. n/a. 尼労映週報
n/a. "尼労映週報". n/a. no. 1959年 2月 2日, 1959, p. n/a. 尼労映週報
『戦艦ポチョムキン』関西上映記念パンフレット 1959年5月10日. 1959. 名画上映関西促進会. 『戦艦ポチョムキン』関西上映記念パンフレット 1959年5月10日
『チャパーエフ』チラシ. 1958. 全大阪映画サークル協議会. 『チャパーエフ』チラシ
n/a. "大阪映画サークル". n/a. no. 1970年 4月 1日, 1970, p. n/a. 大阪映画サークル

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。