書誌情報 | ファイル |
表紙・目次 (2022-12) 数理解析研究所講究録, 2236
|  |
高等学校と大学のデータサイエンス教育の接続について (数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究) 大橋, 真也 (2022-12) 数理解析研究所講究録, 2236: 1-8
|  |
Van Aubel's theoremを題材にした数学探究教材の開発 : GeoGebra Classroomを用いた問題を発展的に考える授業の提案 (数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究) 松本, 昌也; 若尾, 波月; 清水, 克彦 (2022-12) 数理解析研究所講究録, 2236: 9-29
|  |
OpenCVを用いたPointLineへの図形画像認識・文字認識アドインの構想と実装 (数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究) 石戸谷, 遼河; 阿原, 一志 (2022-12) 数理解析研究所講究録, 2236: 30-34
|  |
生徒による生徒のためのプログラミング講義 : 数理科学部における取組 (数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究) 田中, 紀子 (2022-12) 数理解析研究所講究録, 2236: 35-41
|  |
計算機代数の講義と試験における計算機の利用について (数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究) 長坂, 耕作 (2022-12) 数理解析研究所講究録, 2236: 42-49
|  |
階層型多肢選択問題の提案とその可能性 (数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究) 丹家, 諒; 長坂, 耕作 (2022-12) 数理解析研究所講究録, 2236: 50-55
|  |
Colaboratoryによる動的数学文書の作成と数学リメディアル (数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究) 濱田, 龍義 (2022-12) 数理解析研究所講究録, 2236: 56-61
|  |
実験数学を教育から研究までやってみる (数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究) 横山, 重俊 (2022-12) 数理解析研究所講究録, 2236: 62-71
|  |
図形ソフトは証明になりうるか (数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究) 渡辺, 信 (2022-12) 数理解析研究所講究録, 2236: 72-80
|  |
数論を楽しむための計算パズル (数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究) 前田, 陽一 (2022-12) 数理解析研究所講究録, 2236: 81-89
|  |
KeTMathによる課題送受・採点処理・結果分析 (数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究) 高遠, 節夫; 濱口, 直樹; 北本, 卓也 (2022-12) 数理解析研究所講究録, 2236: 90-99
|  |
数学教材における視線移動の定量的分析について (数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究) 西浦, 孝治; 東海林, 智也 (2022-12) 数理解析研究所講究録, 2236: 100-107
|  |
Visual Padé approximations for Riemann zeta values (Study of Mathematical Software and Its Effective Use for Mathematics Education) 杉本, 和希; 室井, 龍二; 山崎, 敬太; 鷲尾, 勇介; 川島, 誠; 鷲尾, 夕紀子; 鈴木, 潔光; 利根川, 聡; 平田, 典子 (2022-12) 数理解析研究所講究録, 2236: 108-116
|  |
グラフ作成ツールによる高校数学向け学習教材 (数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究) 猪岡, 柚葉; 宇都宮, 若菜; 國仙, 紗也香; 福井, 哲夫 (2022-12) 数理解析研究所講究録, 2236: 117-126
|  |
独立性の検定に関するHTMLをベースとした教材の作成と授業設計 (数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究) 北本, 卓也; 金子, 真隆; 野田, 健夫 (2022-12) 数理解析研究所講究録, 2236: 127-139
|  |
教育学部算数科内容科目における指導 : 帰納的推論の過程に着目して (数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究) 有元, 康一 (2022-12) 数理解析研究所講究録, 2236: 140-147
|  |
高等学校数学科における効果的なICTの活用について : 「社会人基礎力」の育成を視野に入れて (数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究) 佐藤, 禎大; 内田, 幹貴; 有元, 康一 (2022-12) 数理解析研究所講究録, 2236: 148-157
|  |