ダウンロード数: 4

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
122_143.pdf1.82 MBAdobe PDF見る/開く
完全メタデータレコード
DCフィールド言語
dc.contributor.author福家, 崇洋ja
dc.contributor.alternativeFUKE, T.en
dc.contributor.transcriptionフケ, タカヒロja-Kana
dc.date.accessioned2024-09-27T00:25:21Z-
dc.date.available2024-09-27T00:25:21Z-
dc.date.issued2024-06-20-
dc.identifier.urihttp://hdl.handle.net/2433/289576-
dc.description<小特集>戦後京都と教育・文化運動 --京都人文学園を中心に-- 論文篇ja
dc.descriptionSpecial Issue : Postwar Kyoto and the Educational and Cultural Movements: Focusing on Kyoto Jinbun Gakuen: Articlesen
dc.description.abstract本稿の目的は,①戦後の日本で労働運動,社会運動の研究を牽引した渡部徹(1918〜1995,京都大学人文科学研究所教員)の軌跡とその学問に焦点をあてること,②彼の学問を政治との緊張関係に着目しながら,「戦後歴史学」に位置づけ,その意義を明らかにすることである。扱う時期は,彼が京都帝国大学に入る前後となる1930年代から,『京都地方労働運動史』を編集・刊行する1960年頃までである。渡部が研究活動をおこなった時期は,現代の我々が想像する以上に政治(とくに日本共産党との関係)が学問へ影響を及ぼしていた。このため,本論では,以下の時期区分を設けた。第1章は京都帝国大学在学から敗戦までとし,第2章以降は日本共産党の動向に依って区分した。1950年のコミンフォルム批判までを第2章,コミンフォルム批判から1955年の第6回全国協議会(六全協)までを第3章,六全協から1960年頃までを第4章とし,各時期における党活動に影響を受ける渡部の学問を実証的に描いた。1930年代から60年頃における渡部の学問の検討から,以下の結論を跡づけた。日本の敗戦直後までは,経済学部出身の渡部の論述スタイルは理論に偏ったものが多かった。しかし,次第に資料の博捜にもとづく,密度の濃い実証的な歴史叙述のスタイルへ変化した。また,叙述の変化だけではなく,共同研究を通して資料の復刻・公開・貸与を積極的に進めていった。ここには,自らが所属する日本共産党という権威との闘い,学知を自らの権威のもとでコントロールしようとする党に対抗した学知の民主化が意図されていたと考えられる。共同研究の一方で,渡部は京都人文学園での教育や,地域社会運動の歴史編纂に積極的に取り組んでいた。しかも,この学知の民主化は,日本共産党への抵抗にとどまらず,自らの歴史学を刷新していくことにつながっていった。ja
dc.description.abstractThe purpose of this paper is to (1) focus on the trajectory and research of Toru Watanabe (1918-1995, faculty member of the Institute for Research in Humanities, Kyoto University), who led the study of labor movements, social movements in postwar Japan, (2) place his research in “Postwar Historiography, ” focusing on its tension with politics (especially the relationship with the Japanese Communist Party), and clarify its significance. From an examination of Watanabeʼs research from the 1930s to 1960, the following conclusions were drawn. Until immediately after Japanʼs defeat in World War II, Watanabeʼs style of writing, which was based on his background in economics, was mostly theory oriented. Gradually, however, his style changed to a dense, empirical historical narrative based on his extensive research of materials. In addition to the change in writing style, he actively promoted the reprinting, publication, and lending of materials through joint research. It is thought that his intention was to fight against the authority of the Japanese Communist Party, to which he belonged, and to democratize academic knowledge in response to the partyʼs attempt to control academic knowledge under its own authority. While conducting joint research, He was also actively involved in teaching at the Kyoto Jinbun Gakuen and in compiling histories of local social movements. Moreover, this democratization of academic knowledge was not limited to resistance to the Japanese Communist Party, but led to a renewal of his own historiography.en
dc.language.isojpn-
dc.publisher京都大學人文科學研究所ja
dc.publisher.alternativeTHE INSTITUTE FOR RESEARCH IN HUMANITIES, KYOTO UNIVERSITYen
dc.subject渡部徹ja
dc.subject戦後歴史学ja
dc.subject京都人文学園ja
dc.subject京都大学ja
dc.subject日本共産党ja
dc.subjectToru Watanabeen
dc.subjectPostwar Historyen
dc.subjectKyoto Jinbun Gakuenen
dc.subjectKyoto Universityen
dc.subjectJapanese Communist Partyen
dc.subject.ndc051-
dc.title戦後歴史学の明暗 --渡部徹と社会・労働運動史研究--ja
dc.title.alternativeLight and Darkness of Postwar Historiography: Toru Watanabe and Research on the History of Social and Labor Movementsen
dc.typedepartmental bulletin paper-
dc.type.niitypeDepartmental Bulletin Paper-
dc.identifier.ncidAN00122934-
dc.identifier.jtitle人文學報ja
dc.identifier.volume122-
dc.identifier.spage143-
dc.identifier.epage171-
dc.textversionpublisher-
dc.sortkey11-
dc.address京都大学人文科学研究所ja
dc.identifier.selfDOI10.14989/289576-
dcterms.accessRightsopen access-
dc.identifier.pissn0449-0274-
dc.identifier.jtitle-alternativeThe Zinbun Gakuhō : Journal of Humanitiesen
出現コレクション:第122号

アイテムの簡略レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。