ダウンロード数: 5

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
122_495.pdf1.71 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論文>レールに身体を横たえて --鉄道自殺の技術論--
その他のタイトル: <Articles>Laying Their Bodies on the Tracks: A Philosophy of Technology Approach to Railway Suicide
著者: 瀬戸口, 明久  KAKEN_name
著者名の別形: SETOGUCHI, A.
キーワード: 鉄道自殺
人工環境
交通システム
技術複合体
日常
railway suicide
manufactured environment
transportation system
technological complex
daily life
発行日: 20-Jun-2024
出版者: 京都大學人文科學研究所
誌名: 人文學報
巻: 122
開始ページ: 495
終了ページ: 512
抄録: 本稿は,日本における鉄道自殺の歴史的な経緯を検討し,技術とは何かという問いについて考察する試みである。現代の日本においては,鉄道自殺は都市に住む者なら誰でも遭遇しうる日常の一齣になっている。だが草創期の鉄道においては,それは驚くべき想定外の事態であった。ではいかにして想定外の事態は,日常の内部に組み込まれたのだろうか。日本における鉄道自殺は,以下の三つの時代に区分され,それぞれに名称が異なる。まず1870年代には「鉄道往生」と呼ばれた。この時期の鉄道を利用する人々はごく一部であり,ほとんどの者は徒歩の世界に生きていた。鉄道往生とは,徒歩の世界で困窮した人々が編み出したもうひとつの鉄道の利用方法だったのである。1900年代の鉄道自殺は,「轢死」という名称に変化する。この時期の都市では,多くの人々が鉄道を使って通勤通学するようになっていた。だがその一方で,鉄道を自殺の手段として選ぶ人々も増え,彼らの轢死体はしばしば放置された。それは目撃する者たちに衝撃を与え,鉄道がつくる日常の世界の自明性に揺さぶりをかけるものだった。1930年代になると「飛び込み自殺」が登場する。これは鉄道の乗客が列車に飛び込むという新しい事態である。この時期の鉄道は,都市のほとんどすべてを飲み込み,膨大な量の人間を毎日輸送していた。鉄道の世界の内部から登場した自殺者たちは,交通システムを撹乱する要因とみなされるようになる。こうして鉄道の世界が都市を飲み込みつくしたとき,鉄道自殺は例外的な利用方法として位置づけられ,日常の一部として組み込まれたのである。以上のような歴史から,鉄道という技術複合体が巨大な人工環境となって人間を包み込んでいることが示される。
This paper discusses the history of railway suicide in Japan; in doing so, it explores what technology is. Railway suicide is quite common in contemporary Japan; anyone living in a metropolis in the country can be exposed to it in their daily life. However, in the early days of railway transportation, officials were amazed at the phenomenon, as they had never imagined that such a thing could happen. How has railway suicide, which was initially unthinkable, become part of our everyday lives? The history of railway suicide in Japan has three phases. In the 1870s, when only a small number of people used trains, the phenomenon was called tetsudō ōjō. At the time, most people lived in a world centered on walking. In this sense, tetsudō ōjō may be considered another way to use trains for those living in the world of walking. In the 1900s, railway suicide increased tremendously, and the phenomenon began to be called rekishi. In those days, many people used trains to commute in the metropolises. The poor, who never took the train, often laid their bodies on the tracks when they struggled in life. Their bodies were often left as they were found, which shocked those living in the railway world. In the 1930s, passengers started jumping in front of trains, which was a brand-new phenomenon at the time. This form of suicide was called tobikomi jisatsu. By this time, the railway world had swallowed up everyone in the metropolises -- the entire urban population used trains on a daily basis. In such a phase, tobikomi jisatsu was considered a disturbance of the order of the transportation system, which should be resolved as soon as possible. As a result, railways -- a huge technological complex surrounding us -- became an manufactured environment that creates order in our daily lives.
記述: 本稿は,2015年7月18日に人文研研究班「環世界の人文学」「現代/世界とは何か」合同研究会でおこなった報告をもとにしたものである。
DOI: 10.14989/289591
URI: http://hdl.handle.net/2433/289591
出現コレクション:第122号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。