コレクションホームページ
1787 数学史の研究
27
1787 数学史の研究
27
(http://hdl.handle.net/2433/172025)
ブラウズ
文献一覧(目次の昇順ソート): 1 - 20 / 27
書誌情報 | ファイル |
---|---|
表紙・目次 (2012-04) 数理解析研究所講究録, 1787 | |
田中由真著『算学紛解』の消去理論 (数学史の研究) 小松, 彦三郎 (2012-04) 数理解析研究所講究録, 1787: 1-17 | |
数書九章 (数学史の研究) 竹之内, 脩 (2012-04) 数理解析研究所講究録, 1787: 18-28 | |
中根元圭の研究(I) (数学史の研究) 小林, 龍彦 (2012-04) 数理解析研究所講究録, 1787: 29-43 | |
和算における連立代数方程式を解くアルゴリズム (数学史の研究) 森本, 光生 (2012-04) 数理解析研究所講究録, 1787: 44-64 | |
大成算経巻之十六(權術)について (数学史の研究) 藤井, 康生 (2012-04) 数理解析研究所講究録, 1787: 65-78 | |
中国古代の周率(下) (数学史の研究) 杉本, 敏夫 (2012-04) 数理解析研究所講究録, 1787: 79-87 | |
収束の加速法の歴史 : 17世紀ヨーロッパと日本の加速法 (数学史の研究) 長田, 直樹 (2012-04) 数理解析研究所講究録, 1787: 88-104 | |
『三才発秘』(陳Wen、1697年)と「阿蘭陀符帳」 : Napier's Bonesの日本伝来 (数学史の研究) 城地, 茂; 劉, Bowen; 張, Hao (2012-04) 数理解析研究所講究録, 1787: 105-115 | |
鎖国下におけるキリシタン禁書『泰西水法』の伝来と流布 (数学史の研究) 鈴木, 武雄 (2012-04) 数理解析研究所講究録, 1787: 116-126 | |
紅毛流として伝来した測量術について(I) (数学史の研究) 小曽根, 淳 (2012-04) 数理解析研究所講究録, 1787: 127-137 | |
三上義夫の生涯と業績 : 三上義夫による日本数学史の近代化 : 実証史学と文化史学の往還として (数学史の研究) 柏崎, 昭文 (2012-04) 数理解析研究所講究録, 1787: 138-147 | |
宅間流円理巻之一, 二を読む (数学史の研究) 小寺, 裕 (2012-04) 数理解析研究所講究録, 1787: 148-155 | |
『淇澳集』における解法の構造について (数学史の研究) 小川, 束 (2012-04) 数理解析研究所講究録, 1787: 156-168 | |
藤澤利喜太郎の事績の功罪について : 生誕150年を記念して (数学史の研究) 真島, 秀行 (2012-04) 数理解析研究所講究録, 1787: 169-182 | |
Is "naive set theory" really that naive ? (Study of the History of Mathematics) 渕野, 昌 (2012-04) 数理解析研究所講究録, 1787: 183-189 | |
Poisson に見る流体方程式を構成する分子活動の数学的微視的記述 (数学史の研究) Masuda, Shigeru (2012-04) 数理解析研究所講究録, 1787: 190-200 | |
「パチョーリの代数学 : 手稿から刊本へ」 (数学史の研究) 三浦, 伸夫 (2012-04) 数理解析研究所講究録, 1787: 201-211 | |
チャールズ・バベッジ"Essays on the Philosophy of Analysis"のうち"General Notions Respecting Analysis" について (数学史の研究) 野村, 恒彦 (2012-04) 数理解析研究所講究録, 1787: 212-220 | |
楕円関数論形成史叙述の試み : 「楕円積分」と「超越的なもの」をめぐって (数学史の研究) 高瀬, 正仁 (2012-04) 数理解析研究所講究録, 1787: 221-232 |
文献一覧(目次の昇順ソート): 1 - 20 / 27