ダウンロード数: 83

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
himaraya_04_111.pdf7.77 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: シシャパンマ峰滞在における、動脈血ガス分圧、酸素飽和度、へマトクリッ卜、赤血球、 2,3-DPGの変動について
その他のタイトル: The Observations on PaO[2], SaO[2], Hematocrit, Erythrocyte, 2, 3-DPG of the Members of Kyoto University Medical Research Expedition to Xixabangma (KUMREX'90) above the Base Camp (5, 020m)
著者: 中島, 道郎  KAKEN_name
著者名の別形: Nakashima, Michiro
発行日: 16-Oct-1993
出版者: 京都大学ヒマラヤ研究会
誌名: ヒマラヤ学誌
巻: 4
開始ページ: 111
終了ページ: 118
抄録: ヒトは高所に滞在するうちに, 一旦下がった動脈血の酸素分圧(PaO2)と二酸化炭素分圧(PaO2), それに伴って一旦上がった血液pHは, 次第に元の状態に戻ろうとする傾向が見られる. また, 血液の赤血球数, ヘモグロビン量, 2, 3-DPG(Diphosphoglycerate)は増加し血液の酸素運鍛能力は高められる. これは呼吸性高所順応としてよく知られた現象である. しかし, それを高所において実地に測定した報告例は世界的に多くない. わがKUMREX'90はそれらのいくつかを測定して持ち帰っているので, それを高所順応の視点からまとめてみた. すなわち, ペースキャンプ以上に6週間滞在した30隊員中16隊員について調べた結果, 最初下がった動脈血酸素分圧(PaU2)と酸素飽和度(SaO2)は共に上昇に転じ, 低下した二酸化炭素分圧(PaCO2)はさらに低下, 一旦上がったpHは低下の傾向を示した. 他方2, 3-DPGは明らかに増加した. すべて予想どおりであった. この現象を酸素Hb解離曲線だけから説明付けるのは無理で, ほかにも説明要因がある筈だと思われるが, 現段階ではそこまでは追及仕切れていない.
DOI: 10.14989/HSM.4.111
URI: http://hdl.handle.net/2433/185879
出現コレクション:第4号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。