Access count of this item: 4576
Files in This Item:
File | Description | Size | Format | |
---|---|---|---|---|
jee_13_1.pdf | 696.78 kB | Adobe PDF | View/Open |
Title: | フォード・ピント事件をどう教えるべきか |
Other Titles: | How should we teach the Ford Pinto case? |
Authors: | 伊勢田, 哲治 ![]() ![]() ![]() |
Author's alias: | ISEDA, Tetsuji |
Keywords: | 技術者倫理教育 engineering ethics education 自動車安全行政 automobile safety administration 非倫理的計算 unethical calculation |
Issue Date: | 30-Nov-2016 |
Publisher: | 名古屋工業大学 技術倫理研究会 |
Journal title: | 技術倫理研究 = Journal of Engineering Ethics |
Volume: | 13 |
Start page: | 1 |
End page: | 36 |
Abstract: | フォード・ピントの設計上の欠陥の事例は, その設計のもとになったとされる非倫理的計算を示す「ピント・メモ」とともに, 日本の技術者倫理教科書の中で頻繁に言及されてきた. しかし、この事例についての「通説」には多くの不正確な点があり, とりわけ, 「ピント・メモ」は実はピントの設計に直接は関係しない文書であることが分かっている. この問題についての注意喚起はすでになされているが, 技術者倫理教育コミュニティの反応はそれほど敏感とはいえない. 本論文では「通説」の不正確な部分をより一次資料に近い文献をもとに確認するとともに, 現行の技術者倫理教科書でこの事例がどのように扱われているか, 具体的に検討し, 分類する. さらに, 現行のさまざまな取り上げ方に長短があることを踏まえ, 本論文で「フィクション派」と名付ける, 別の取り上げ方を提案する. |
Rights: | 発行元の許可を得て登録しています. |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/217756 |
Related Link: | http://eng-ethics.web.nitech.ac.jp/ |
Appears in Collections: | Journal Articles |

Items in DSpace are protected by copyright, with all rights reserved, unless otherwise indicated.