このアイテムのアクセス数: 1172
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
eda64_001.pdf | 1.47 MB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | 映画による「近代の超克」とその帰趨 --映画評論家・津村秀夫の戦後-- |
その他のタイトル: | "Overcoming Modernity" by Film and its Consequences: Tsumura Hideo, Film Critic in Post-war Japan |
著者: | 花田, 史彦 ![]() |
著者名の別形: | HANADA, Fumihiko |
キーワード: | 津村秀夫 映画評論 近代の超克 戦後 Tsumura Hideo Film Critic Overcoming Modernity Post-war |
発行日: | 30-Mar-2018 |
出版者: | 京都大学大学院教育学研究科 |
誌名: | 京都大学大学院教育学研究科紀要 |
巻: | 64 |
開始ページ: | 1 |
終了ページ: | 13 |
抄録: | 本稿では映画評論家・津村秀夫(1907-85)を対象とし、彼が雑誌『文学界』の企画「近代の超克」(1942年)で行なった議論の戦後における展開を明らかにした。津村に関する先行研究では、彼の戦中期の国策協力や「近代の超克」への参加に関心が集中し、主に批判的な検討がなされてきた。それに対して本稿では、(1)津村が「近代の超克」の段階で、アメリカ映画資本に象徴される「機械文明」「物質文明」からいかに人間を守るのかという問題提起をしていたこと、(2)その問いを彼が戦後も引き継いでいたことの2点に着目した。以上の観点から、本稿では津村の言説を戦後まで射程に入れて検討した。そして、彼が映画というメディアに資本主義社会における人間の「倫理」を涵養する役割を期待していたことを指摘した。この知見は、津村の人物像の更新に貢献し、また「近代の超克」という歴史的事件の帰趨の一端を考察する手がかりにもなるだろう。 This is a small portrait of the film critic, Tsumura Hideo (1907-1995), who was engaged in the conference on "Overcoming Modernity" (1942), a plan promoted by the magazine "Bungakukai, " the contents of which he developed further later in the post-war period. Previous studies about Tsumura centered on his wartime cooperation with the National Policy and the conference quoted above from critical viewpoints. Here, we discuss how (1) Tsumura had already raised questions of how to defend humanity from mechanical and materialistic civilization condensed in the American capital for cinema, and how (2) he had continued to investigate the problem mentioned in (1) up to the post-war period. We traced his remarks and pointed out that he expected the media named cinema to cultivate the human ethics of capitalist society. These findings will contribute to renew the image of Tsumura and to provide insight to judge the historical meaning of "Overcoming Modernity". |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/231332 |
出現コレクション: | 第64号 |
参考文献: | 竹内, 好. "近代の超克". 近代の超克. 冨山房, 1979, p. 288. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN03318963 伊藤, 整. 近代日本思想史講座. 筑摩書房, 1959. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01113482 s.n.. "近代の超克". 文学界. no. 10月号, 1942, p. n/a. 津村, 秀夫. "何を破るべきか". 文学界. no. 9月号, 1942, p. n/a. 竹内, 好. "近代の超克". 近代の超克. 冨山房, 1979, p. 338. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01135317 竹内, 好. "近代の超克". 近代の超克. 冨山房, 1979, p. 338. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01135317 High, Peter B.. 帝国の銀幕 : 十五年戦争と日本映画. 名古屋大学出版会, 1995, p. 第13章. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN12994777 佐藤, 忠男. 日本映画史4. 岩波書店, 1995, p. 101. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN12328108 長谷, 正人. "日本映画と全体主義 : 津村秀夫の映画批評をめぐって". 日本映画とナショナリズム : 1931-1945. 森話社, 2004, p. 288. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA67725466 Harootunian, Harry D著; 梅森, 直之訳. 近代による超克 : 戦間期日本の歴史・文化・共同体. 岩波書店, 2007, p. 108. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA81634699 Harootunian, Harry D著; 梅森, 直之訳. 近代による超克 : 戦間期日本の歴史・文化・共同体. 岩波書店, 2007, p. 120. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA81634699 坂元, 昌樹. "「近代の超克」再考 : 津村秀夫とその映画批評". 国語国文学研究. no. 49, 2014, p. 171-173. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520853832263341312 ハーイ, ピーター・B.. "解説". 映画と批評. ゆまに書房, 2004, p. 1-3. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA67662843 津村, 秀夫. 映画と批評. 小山書店, 1939, p. 245. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15251134 津村, 秀夫. 映画と批評. 小山書店, 1939, p. 252. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15251134 津村, 秀夫. 映画と批評. 小山書店, 1939, p. 257. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15251134 津村, 秀夫. 映画と批評. 小山書店, 1939, p. 258. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15251134 津村, 秀夫. 映画と批評. 小山書店, 1939, p. 259. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15251134 津村, 秀夫. 映画と批評. 小山書店, 1939, p. 259. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15251134 津村, 秀夫. 映画と批評. 小山書店, 1939, p. 260. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15251134 津村, 秀夫. 映画と批評. 小山書店, 1939, p. 216. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15251134 津村, 秀夫. 映画と批評. 小山書店, 1939, p. 217. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15251134 津村, 秀夫. 映画と批評. 小山書店, 1939, p. 217. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15251134 津村, 秀夫. 映画と人生. 創元社, 1953, p. 242-243. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN05356624 古川, 隆久. 戦時下の日本映画 : 人々は国策映画を観たか. 吉川弘文館, 2003, p. 229. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA60649621 津村, 秀夫. 映画と人生. 創元社, 1953, p. 247. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN05356624 ハーイ, ピーター・B.. "解説". 映画と批評. ゆまに書房, 2004, p. 3. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA67662843 津村, 秀夫. "何を破るべきか". 近代の超克. 冨山房, 1979, p. 126. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01135317 河上, 徹太郎. "座談会". 近代の超克. 冨山房, 1979, p. 255-257. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01135317 河上, 徹太郎. "座談会". 近代の超克. 冨山房, 1979, p. 257. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01135317 河上, 徹太郎. "座談会". 近代の超克. 冨山房, 1979, p. 263. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01135317 津村, 秀夫. "何を破るべきか". 近代の超克. 冨山房, 1979, p. 129. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01135317 津村, 秀夫. "何を破るべきか". 近代の超克. 冨山房, 1979, p. 133. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01135317 河上, 徹太郎. "座談会". 近代の超克. 冨山房, 1979, p. 259-261. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01135317 安田, 常雄. "〈占領〉の精神史 : 『親米』と『反米』のあいだ". 日本史講座 : 戦後日本論. 東京大学出版会, 2005, p. 129. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA72692672 安田, 常雄. "〈占領〉の精神史 : 『親米』と『反米』のあいだ". 日本史講座 : 戦後日本論. 東京大学出版会, 2005, p. 129. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA72692672 津村, 秀夫. "日本映画の運命". 映画評論. no. 9, 1945, p. 9-10. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00376830 古川, 隆久. 戦時下の日本映画 : 人々は国策映画を観たか. 吉川弘文館, 2003, p. 213. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA60649621 津村, 秀夫. 新しい映画美. 創元社, 1949, p. 20. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN11262751 津村, 秀夫. 新しい映画美. 創元社, 1949, p. 20-21. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN11262751 津村, 秀夫. 今日の映画. 要書房, 1950, p. 177. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15024777 津村, 秀夫. 今日の映画. 要書房, 1950, p. 5-6. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15024777 津村, 秀夫. 今日の映画. 要書房, 1950, p. 11. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15024777 津村, 秀夫. 今日の映画. 要書房, 1950, p. 12. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15024777 津村, 秀夫. 今日の映画. 要書房, 1950, p. 18. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15024777 津村, 秀夫. 今日の映画. 要書房, 1950, p. 24. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15024777 津村, 秀夫. 今日の映画. 要書房, 1950, p. 27. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15024777 津村, 秀夫. 今日の映画. 要書房, 1950, p. 30. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15024777 津村, 秀夫. 今日の映画. 要書房, 1950, p. 84. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15024777 津村, 秀夫. 今日の映画. 要書房, 1950, p. 90-91. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15024777 津村, 秀夫. 今日の映画. 要書房, 1950, p. 91. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15024777 津村, 秀夫. 今日の映画. 要書房, 1950, p. 93. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15024777 津村, 秀夫. 私の映画遍歴. 角川書店, 1954, p. 69. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30607429 津村, 秀夫. "『近代の超克』の思い出". 文學箚記. no. 3, 1964, p. n/a. 津村, 秀夫. 遠くの島から来た手紙. 勁草書房, 1984, p. 37. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN10929231 津村, 秀夫. 遠くの島から来た手紙. 勁草書房, 1984, p. 37-38. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN10929231 津村, 秀夫. 遠くの島から来た手紙. 勁草書房, 1984, p. 38-39. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN10929231 北田, 暁大. "〈キノ・グラース〉の政治学 : 日本—戦前映画における身体・知・権力". 「意味」への抗い : メディエーションの文化政治学. せりか書房, 2004, p. 232. https://cir.nii.ac.jp/crid/1130000795380963072 ジェロー, アーロン; 洞ヶ瀬, 真人訳. "映画の批評的な受容 : 日本映画評論小史". 観客へのアプローチ : 日本映画史叢書. 森話社, 2011, p. 120-121. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB05298126 坂本, 多加雄. 知識人 : 大正・昭和精神史断章. 読売新聞社, 1996, p. 232. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN14802538 佐藤, 忠男. 長谷川伸論. 中央公論社, 1975. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0353799X 佐藤, 忠男. "長谷川伸論 : 義理人情とはなにか". 岩波現代文庫. 岩波書店, 2004, p. 27. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA67022422 |

このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。