このアイテムのアクセス数: 1705

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
eda64_085.pdf1.43 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 「苦悩」を引き受けるということ --神谷美恵子の思想に着目して--
その他のタイトル: To Take "Suffering" with the Thoughts of Mieko Kamiya
著者: 嵩倉, 美帆  KAKEN_name
著者名の別形: TAKAKURA, Miho
キーワード: 神谷美恵子
ヴィクトール・E・フランクル
苦痛(痛み)
苦悩
悲しみ
Mieko Kamiya
Viktor E. Frankl
Pain
Suffering
Sorrow
発行日: 30-Mar-2018
出版者: 京都大学大学院教育学研究科
誌名: 京都大学大学院教育学研究科紀要
巻: 64
開始ページ: 85
終了ページ: 95
抄録: 本論では、人間が「苦悩」を引き受けるとは如何なるものかについて展開する。まず「苦痛(痛み)」の経験が契機となり、自己がその人間存在の根柢において、新しい世界を見出す可能性について述べる。さらにその経験から生じる「苦痛(痛み)」と「苦悩」との関係性を、「悲しみ」という認識を経由することでどのような多層性を帯びるのかについて、神谷美恵子の思想を基軸に展開する。さらに、V. E. フランクルの、生きることの「意味」と「価値」の違いにも言及する。「ハンセン病である」という個別的条件においてではなく、人間として「生きている」という人間存在の共通条件において、「苦悩」の経験をすることの共有可能性を探究することを改めて問い直す契機の必要性が明らかとなった。
This paper discusses how humans take "Suffring". First, the experience of "pain" is shown to trigger the possibility of self-discovery of a new world at the root of human existence. Then, based on the ideas of Mieko Kamiya, by passing through the recognition of "sorrow", the relationship "pain " and "suffering" generated from experience will be discussed. Furthermore, the differences between V. E. Frankl's "meaning" and "value" about living are also discussed. As a result, not only in the condition of "having the disease of leprosy" but also in the condition of "being a life", it is clear that it is worth revisiting of the shared experience of "suffering".
URI: http://hdl.handle.net/2433/231338
出現コレクション:第64号
参考文献:神谷, 美恵子著. 生きがいについて. みすず書房, 1980. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA68979889
Marcus Aurelius, Emperor of Rome著; 神谷, 美恵子訳. 自省録. 岩波書店, 1956. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00919504
蘭, 由岐子著. 「病いの経験」を聞き取る : ハンセン病者のライフヒストリー. 皓星社, 2004. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA66913868
天田, 城介; 村上, 潔; 山本, 崇記編. 差異の繋争点 : 現代の差別を読み解く. ハーベスト社, 2012. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB08720944
福西, 征子著. 語り継がれた偏見と差別 : 歴史のなかのハンセン病. 昭和堂, 2017. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB23446134
岡田, 渥美編. 老いと死 : 人間形成論的考察. 玉川大学出版部, 1994. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN1034646X
嵩倉, 美帆. "神谷美恵子の思想における〈脱中心的自己生成〉 : その受苦的存在への洞察をめぐって". 教育哲学研究. vol. 110, 2014, p. 49-69. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520853835479073408
Benthien, Claudia著; 田辺, 玲子訳. 皮膚 : 文学史・身体イメージ・境界のディスクール. 法政大学出版局, 2014. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB15426404
Benthien, Claudia著; 田辺, 玲子訳. 皮膚 : 文学史・身体イメージ・境界のディスクール. 法政大学出版局, 2014, p. ix. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB15426405
Benthien, Claudia著; 田辺, 玲子訳. 皮膚 : 文学史・身体イメージ・境界のディスクール. 法政大学出版局, 2014, p. 339-344. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB15426406
森岡, 正芳. うつし臨床の詩学. みすず書房, 2005, p. 27. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA73535705
森岡, 正芳. うつし臨床の詩学. みすず書房, 2005, p. 30. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA73535706
森岡, 正芳. うつし臨床の詩学. みすず書房, 2005, p. 30. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA73535707
森岡, 正芳. うつし臨床の詩学. みすず書房, 2005, p. 30. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA73535708
神谷, 美恵子著. こころの旅. みすず書房, 1982, p. 163. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00290711
Frankl, Viktor Emil著; 雨宮, 徹訳; 今井, 伸和訳; 山田, 邦男訳. 人間とは何か : 実存的精神療法. 春秋社, 2011, p. 109. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB0565561X
Frankl, Viktor Emil著; 雨宮, 徹訳; 今井, 伸和訳; 山田, 邦男訳. 人間とは何か : 実存的精神療法. 春秋社, 2011, p. 197-202. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB0565561X
Frankl, Viktor Emil著; 雨宮, 徹訳; 今井, 伸和訳; 山田, 邦男訳. 人間とは何か : 実存的精神療法. 春秋社, 2011, p. 198. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB0565561X
Frankl, Viktor Emil著; 真行寺, 功訳. 苦悩の存在論 : ニヒリズムの根本問題. 新泉社, 1972. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00338953
Frankl, Viktor Emil著; 真行寺, 功訳. 苦悩の存在論 : ニヒリズムの根本問題. 新泉社, 1972, p. 135. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00338954
Frankl, Viktor Emil著; 真行寺, 功訳. 苦悩の存在論 : ニヒリズムの根本問題. 新泉社, 1972, p. 135. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00338955
Frankl, Viktor Emil著; 真行寺, 功訳. 苦悩の存在論 : ニヒリズムの根本問題. 新泉社, 1972, p. 136. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00338956
Frankl, Viktor Emil著; 真行寺, 功訳. 苦悩の存在論 : ニヒリズムの根本問題. 新泉社, 1972, p. 136. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00338957
Jaspers, Karl著; 重田, 英世訳. 世界観の心理学. 創文社, 1997, p. 315. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA31692773
Benthien, Claudia著; 田辺, 玲子訳. 皮膚 : 文学史・身体イメージ・境界のディスクール. 法政大学出版局, 2014. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB15426404
Frankl, Viktor Emil[著]; 霜山, 徳爾訳. 夜と霧 : ドイツ強制収容所の体験記録. みすず書房, 1956. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0201395X
Frankl, Viktor Emil著; 真行寺, 功訳. 苦悩の存在論 : ニヒリズムの根本問題. 新泉社, 1972. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00338953
Frankl, Viktor Emil著; 山田, 邦男訳; 松田, 美佳訳. 苦悩する人間. 春秋社, 2004. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA69278551
Frankl, Viktor Emil著; 山田邦, 男監訳; 岡本, 哲雄; 雨宮, 徹; 今井, 伸和訳. 人間とは何か : 実存的精神療法. 春秋社, 2011. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB0565561X
Jaspers, Karl著; 重田, 英世訳. 世界観の心理学. 創文社, 1997. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA31692773
神谷, 美恵子著. 生きがいについて. みすず書房, 1980. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0029053X
神谷, 美恵子著. こころの旅. みすず書房, 1982. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00290711
小泉, 義之著. 生と病の哲学 : 生存のポリティカルエコノミー. 青土社, 2012. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB09646847
森岡, 正博著. 無痛文明論. トランスビュー, 2003. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA6409917X
森岡, 正芳. うつし臨床の詩学. みすず書房, 2005. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA73535705
岡田, 渥美編. 老いと死 : 人間形成論的考察. 玉川大学出版部, 1994. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN1034646X
嵩倉, 美帆. "神谷美恵子の思想における〈脱中心的自己生成〉 : その受苦的存在への洞察をめぐって". 教育哲学研究. 2014, p. n/a. https://doi.org/10.11399/kyouikutetsugaku.110.0_499
浮ケ谷, 幸代編著; 阿部, 年晴 [ほか] 著. 苦悩することの希望 : 専門家のサファリングの人類学. 協同医書出版社, 2014. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB17524583
浮ケ谷, 幸代. 苦悩とケアの人類学 : サファリングは創造性の源泉になりうるか?. 世界思想社, 2015. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB20389828
宇多 , 浩. "病いの苦悩と癒し--病いについての哲学的-人間学的な考察". 帝京大学総合教育センター論集. vol. 2, 2011, p. 39-58. https://cir.nii.ac.jp/crid/1050001337976664576

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。