このアイテムのアクセス数: 504
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
eda64_207.pdf | 1.61 MB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | 室内画研究の概観と展望 --家屋の持つイメージに着目して-- |
その他のタイトル: | Overview and Prospects of Studies on Room-Drawing-Test: Considering Image of a House |
著者: | 西, 珠美 ![]() |
著者名の別形: | NISHI, Tamami |
キーワード: | 室内画 家屋 概観と展望 Room-Drawing-Test House Overview and prospects |
発行日: | 30-Mar-2018 |
出版者: | 京都大学大学院教育学研究科 |
誌名: | 京都大学大学院教育学研究科紀要 |
巻: | 64 |
開始ページ: | 207 |
終了ページ: | 219 |
抄録: | 本論文は, 描画法の一種である室内画に関する先行研究を概観し, それらの成果や課題について検討したものである。まず室内画の描画対象となっている, 人が住まう家屋という空間の持つ性質について検討した。続いて, 室内画についての先行研究を, 調査研究と基礎研究の2 つに分けて概観した。 その結果, 室内空間に対する評価において, 先行研究では, 室内に対する境界の区切り方および室内空間の構成方法という2つの観点が一貫して論じられていることが明らかとなった。この結果に対して, 既存の2 観点では家屋という空間の特殊性が十分考慮されておらず, 室内画に表現された描き手のこころや室内空間を描くという体験について限られた側面しか汲み取れていない可能性を指摘した。さらに, 室内画に表れた空間のイメージを評価するための新たな観点として, 視覚以外の身体感覚を用いることを提示した。 This paper presents a review of studies on the Room-Drawing-Test, which is one type of drawing method, and discusses the findings and related issues. First, the nature of the space of the house, which is the subject of drawing in the Room-Drawing-Test and where people live, is discussed. Subsequently, previous studies on the Room-Drawing-Test are divided into two classes, i.e., research studies and basic studies, and are reviewed. Evaluation of the indoor space indicated that previous studies consistently discussed two viewpoints, i.e., how to fix the boundary and how to constitute the space. It is considered that these studies cannot sufficiently consider the peculiarity about space of the house. Therefore, when people depict indoor spaces in the Room-Drawing-Test, there is some possibility of understanding only limited aspects of their mind and inner experience by using these previous viewpoints. In addition, it is proposed that focusing on a body sense other than visual perception provides a new viewpoint to evaluate the image of the indoor space in depicting the room. |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/231347 |
出現コレクション: | 第64号 |
参考文献: | 徳田, 完二. Anorexia Nervosa に関する一研究 : 描画テストを用いて. 京都大学, 1981. https://cir.nii.ac.jp/crid/1571417125497601024 山森, 路子. "バセドウ病患者の空間構成の特徴とその意味 : 室内画を通して見た主体". 心理臨床学研究. vol. 20, no. 1, 2002, p. 35-43. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520572357210663680 古野, 裕子. "過換気症候群を抱える人のコーピング・スタイルおよび心理的構えについての一考察". 心理臨床学研究. vol. 23, no. 1, 2005, p. 64-74. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520572358334734080 梅村, 高太郎. "青年期女子における心身症と家屋画・室内画との関連 : 内的世界および外的環境との関わり方に注目して". 日本箱庭療法学会第29回大会プログラム/発表論文集. 日本箱庭療法学会, 2015, p. 64-65. 梅村, 高太郎. "家屋画・室内画から見た青年期女子心身症患者の心理的特徴 : アレキシサイミアとの関連から". 日本箱庭療法学会第30回大会プログラム/発表論文集. 日本箱庭療法学会, 2016, p. 164-165. 篠田, 亜美. "月経随伴症状をもつ女性の室内画の検討 : 5名の室内画に対する質的検討". 京都大学大学院教育学研究科紀要. vol. 63, 2017, p. 187-199. https://cir.nii.ac.jp/crid/1050282810817988992 野間, 俊一. 身体の哲学 : 精神医学からのアプローチ. 講談社, 2006. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA79626847 木村, 敏. "時間と自己・差異と同一性 : 分裂病論の基礎づけのために". 時間と他者/アンテ・フェストゥム論. 弘文堂, 2001, p. 43-66. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA5218603X 成田, 善弘. 心身症と心身医学 : 一精神科医の眼. 岩波書店, 1999. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA40425144 Anzieu, Didier. Le moi-peau. Dunod, 1985. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA13656847 アンジュー, ディディエ著; 福田, 素子訳. 皮膚-自我. 言叢社, 1993. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN10025987 Bollnow, Otto Friedrich. Mensch und Raum. W. Kohlhammer, 1963. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA22600388 ボルノウ, オットー・フリードリッヒ著; 大塚, 惠一; 池川, 健司; 中村, 浩平訳. 人間と空間. せりか書房, 1978. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00850995 Corbin, Alain. Le ciel et la mer. Bayard, 2005. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA74735288 コルバン, アラン[著]; 小倉, 孝誠訳. 空と海. 藤原書店, 2007. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA81117868 古野, 裕子. "過換気症候群を抱える人のコーピング・スタイルおよび心理的構えについての一考察". 心理臨床学研究. vol. 23, no. 1, 2005, p. 64-74. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520572358334734080 古野, 裕子. "室内画における「まなざし」についての一考察". 心理臨床学研究. vol. 26, no. 4, 2008, p. 455-465. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520572357403981056 古野, 裕子. 居場所に向けられたまなざしの分析 : 室内画を通して見た「わたし」の在り方の多様性. 風間書房, 2011. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB04846168 Homburger , Erik. "Configurations in Play —Clinical Notes". The Psychoanalytic Quarterly. vol. 6, no. 2, 1937, p. 139-214. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA0079255X 市川, 浩. "身体・家・都市・宇宙". 身体論集成. 岩波書店, 2001, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA53967161 井上, 亮. " 944 家屋画2面法によるboundary概念の検討 : 精神分裂病者を対象として(臨床・障害5, 研究発表)". 日本教育心理学会総会発表論文集. vol. 21, 1979, p. 990-991. https://doi.org/10.20587/pamjaep.21.0_990 井上, 亮. "風景構成法と家屋画 2 面法 : 精神分裂病者の”棲まい方”からみた”風景”". H・NAKAI風景構成法. 岩崎学術出版社, 1984, p. 163-187. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01091448 石福, 恒雄. 身体の現象学. 金剛出版, 1977. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN02905861 Jung, C. G.. "Seele und Erde". Seelenprobleme der Gegenwart. Rascher, 1931, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA08746612 ユング, C.G.[著]; 高橋, 義孝; 江野, 專次郎譯. 現代人のたましい. 日本教文社, 1970. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01138530 Jung, C. G.. Man and his symbols. Aldus Books, 1964. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA14052618 ユング, C.G.[ほか]著; 河合, 隼雄監訳. 人間と象徴 : 無意識の世界. 河出書房新社, 1975. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00484933 片畑, 真由美. "身体感覚がイメージ体験に及ぼす影響 : 箱庭制作における触覚の観点から". 心理臨床学研究. vol. 21, no. 5, 2003, p. 462-470. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520853833222861696 片岡, 孝三郎. ロマンス語語源辞典. 朝日出版社, 1982. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN02940410 木村, 敏. "時間と自己・差異と同一性 : 分裂病論の基礎づけのために". 時間と他者/アンテ・フェストゥム論. 弘文堂, 2001, p. 43-66. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA5218603X 小島, 義郎[ほか]編. 英語語義語源辞典. 三省堂, 2004. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA66483044 小山, 清男. "遠近法の成立 : 図法の原理と絵画空間". 遠近法の精神史 : 人間の眼は空間をどうとらえてきたか. 平凡社, 1992, p. 97-148. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN07762579 前田, 富祺監修. 日本語源大辞典. 小学館, 2005. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA71039600 政村, 秀實著; Pimomo, Paulus英文校閲. 英語語義イメージ辞典. 大修館書店, 2002. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA5661590X 成田, 善弘. 心身症と心身医学 : 一精神科医の眼. 岩波書店, 1999. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA40425144 野間, 俊一. 身体の哲学 : 精神医学からのアプローチ. 講談社, 2006. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA79626847 小野寺, 和夫[ほか]編集委員. プログレッシブ独和辞典. 小学館, 2005. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA69286174 三溝, 雄史. "遠近法表現を通して見た家屋画における視座の研究 : YG性格検査との関連から". 日本芸術療法学会誌. vol. 36, no. 1, 2, 2005, p. 73-84. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520853833260929152 三溝, 雄史. "遠近法表現を通して見た室内画に描かれる境界線の検討 : YG性格検査との関連から". 日本芸術療法学会誌. vol. 37, no. 1, 2, 2006, p. 57-66. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520853832519365248 三溝, 雅史. "室内画の基礎研究 : 室内画に描かれる「境界線」の検討(風景構成法との比較を通して)". 日本心理臨床学会第26回大会発表論文集. 日本心理臨床学会, 2007, p. 491. 三溝, 雅史. "室内画の基礎研究 : 室内画分類型とバウムの幹先端処理との関連について". 日本心理臨床学会第27回大会発表論文集. 日本心理臨床学会, 2008, p. 325. 篠田, 亜美. "月経随伴症状をもつ女性の室内画の検討 : 5名の室内画に対する質的検討". 京都大学大学院教育学研究科紀要. vol. 63, 2017, p. 187-199. https://cir.nii.ac.jp/crid/1050282810817988992 高橋, 雅春. 描画テスト入門 : HTPテスト. 文教書院, 1974. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01065845 高森, 淳一. "心・身体・家 : 場所としてのこころ". 心理臨床関係における身体. 創元社, 2009, p. 123-137. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA91424852 田中, 康裕. "日本的風景と主体". 箱庭療法学研究. vol. 29, no. 3, 2017, p. 77-95. https://doi.org/10.11377/sandplay.29.3_77 徳田, 完二. Anorexia Nervosa に関する一研究 : 描画テストを用いて. 京都大学, 1981. https://cir.nii.ac.jp/crid/1571417125497601024 Tuan, Yi-fu. Segmented worlds and self : group life and individual consciousness. University of Minnesota Press, 1982. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA04801038 トゥアン, イーフー著; 阿部, 一訳. 個人空間の誕生 : 食卓・家屋・劇場・世界. せりか書房, 1993. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0894870X 梅村, 高太郎. "青年期女子における心身症と家屋画・室内画との関連 : 内的世界および外的環境との関わり方に注目して". 日本箱庭療法学会第29回大会プログラム/発表論文集. 日本箱庭療法学会, 2015, p. 64-65. 梅村, 高太郎. "家屋画・室内画から見た青年期女子心身症患者の心理的特徴 : アレキシサイミアとの関連から". 日本箱庭療法学会第30回大会プログラム/発表論文集. 日本箱庭療法学会, 2016, p. 164-165. 山森, 路子. "室内画に表現される内的世界についての一考察 : 境界づけられていない空間イメージをめぐって". 京都大学大学院教育学研究科紀要. vol. 45, 1999, p. 373-381. https://cir.nii.ac.jp/crid/1050001335549523456 山森, 路子. "バセドウ病患者の空間構成の特徴とその意味 : 室内画を通して見た主体". 心理臨床学研究. vol. 20, no. 1, 2002, p. 35-43. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520572357210663680 |

このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。