Access count of this item: 1021
Files in This Item:
File | Description | Size | Format | |
---|---|---|---|---|
bussei_el_081205.pdf | 2.42 MB | Adobe PDF | View/Open |
Title: | <講義ノート>KPZ普遍クラス --厳密解と実験が奏でる非平衡のスケーリング則-- |
Authors: | 竹内, 一将 ![]() |
Author's alias: | Takeuchi, Kazumasa A. |
Issue Date: | Feb-2020 |
Publisher: | 物性研究・電子版 編集委員会 |
Journal title: | 物性研究・電子版 |
Volume: | 8 |
Issue: | 1 |
Start page: | [1] |
Thesis number: | 081205 |
Abstract: | 降り積もる雪に心躍る経験は、多くの方がお持ちだと思います。実験系の方は、蒸着装置をお使いかもしれません。wet系生物実験なら、バクテリアコロニーを目にする機会があるでしょう。これらはみな、粒子や細胞からなる領域が成長していく非平衡過程です。何となく似ているだけに思える、こうした現象たちが、実は深遠な普遍的法則で繋がっているとしたら? それが成長過程だけでなく、他の非平衡多体問題、さらに純粋数学にまで関わっていたら?これが本講義ノートのテーマ、KPZ普遍クラスの面白さの一片です。成長には、ゆらぎが伴うことが珍しくありません。このとき、多くの場合に、成長領域の界面には臨界現象のようなスケーリング則(ただし、その非平衡版)が現れます。Kardar-Parisi-Zhang(KPZ)普遍クラスは、中でも最も重要とされるクラスです。非線形な非平衡多体問題ゆえ、厳密に解けないと思われてきましたが、1次元系に対しては、2000年、常識が覆りました。それから約20年、KPZは、ポリマー模型、交通流、ボース多体系、ランダム行列、組合せ論、確率論など、様々な話題と関わりながら進展を続け、実験的検証もなされました。本講義ノートでは、成長界面、特にKPZの非平衡スケーリング則について、基礎から現代的展開までの概略を扱います。数理的側面より、物理としての結果や直感を重視しつつ、何が驚きか、何が謎として残されているかも手短に言及します。 |
Description: | 第64回物性若手夏の学校 講義 |
DOI: | 10.14989/245743 |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/245743 |
Related Link: | http://mercury.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~bussei.kenkyu/wp/wp-content/uploads/2021-081205.pdf |
Appears in Collections: | 8巻1号 |

Items in DSpace are protected by copyright, with all rights reserved, unless otherwise indicated.