ダウンロード数: 336

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
eda66_097.pdf1.54 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 「言いえないもの」と道徳的主体 --ベンヤミンのブーバー宛書簡と初期断章群における道徳の問題--
その他のタイトル: "The Unsayable" and the Moral Subject: Benjamin's Thoughts on Morality in His Letter to Buber and His Early Fragments
著者: 浅井, 健介  KAKEN_name
著者名の別形: ASAI, Kensuke
キーワード: 「言いえないもの」
道徳的主体
ヴァルター・ベンヤミン
The unsayable
Moral subject
Walter Benjamin
発行日: 26-Mar-2020
出版者: 京都大学大学院教育学研究科
誌名: 京都大学大学院教育学研究科紀要
巻: 66
開始ページ: 97
終了ページ: 110
抄録: 「言いえないもの」という主題は、20世紀世紀転換期のドイツ語圏の思想を規定するものであり、さらには教育学一般を条件づける重要な主題でもある。従来から、ベンヤミンによる1916年のブーバー宛書簡は、この「言いえないもの」をめぐる言語実践に対するベンヤミンとブーバーの姿勢の違いが現れた資料として取り上げられてきた。一方、言語を行為の手段として軽視するブーバーに対して言語の無媒介的な作用の力強さに着目するベンヤミンという従来の図式においては、言語観の違いに力点が置かれることで、両者における「言いえないもの」をめぐる道徳的行為一般に対する姿勢の違いについての問いが十分には問われてこなかった。本稿はこの書簡を、ラッセル的パラドクスへの取り組みなどがなされている初期の断章群と併せて、言語と行為の関係という観点から読み直すことにより、その道徳論的側面から描き直す。
The idea of "the unsayable" is a defining idea that conditions the constellation of German thought around the turn of the 20th century and that is integral to education in general. Walter Benjamin's letter to Martin Buber on July 17, 1916, has been mentioned as a good resource to demonstrate the controversy over "the unsayable" around this time. However, the studies have not provided a sufficient answer to the question regarding the differences in their thought about the moral action to "the unsayable, " probably because these studies were based on a schematic opposition: Buber disrespects language as a mere means to urge a certain action, on the one hand, and Benjamin sees the power of the im-mediate operation of language, on the other. This paper discusses the possibility of Benjamin's thought in this letter from the aspect of morality and its relation to language, not just from the linguistic perspective, by rereading it together with the early fragments on language and morality that treat themes such as the Russellian paradox.
URI: http://hdl.handle.net/2433/250370
出現コレクション:第66号
参考文献:モレンハウアー, クラウス(著); 今井, 康雄(訳). 忘れられた連関 〈教える‐学ぶ〉とは何か. みすず書房, 1987, p. 104. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01260410
三島, 憲一. ベンヤミン 破壊・収集・記憶. 講談社, 2010, p. 120f. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB00715816
植村, 卍. ブーバー「対話」思想の研究 : 二元論と言語哲学を中心として. 人文書院, 2001, p. 78f. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA53241315
Benjamin, Walter. Briefe I : Walter Benjamin : Briefe. Suhrkamp Verlag, 1978, p. 126. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA01975360
ベンヤミン, ヴァルター(著); 浅井, 健二郎(編訳); 土合, 文夫(訳); 久保, 哲司(訳); 岡本, 和子(訳). 思考のスペクトル. 筑摩書房, 2010, p. 120-124. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB04219394
Biale, David. Gershom Scholem: Kabbalah and Counter-History (Second Edition). Harvard University Press, 1982, p. 138. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA23889761
ビアール, デイヴィッド(著); 木村, 光二(訳). カバラーと反歴史 評伝ゲルショム・ショーレム. 晶文社, 1984, p. 315. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01249236
平野, 嘉彦. 死のミメーシス : ベンヤミンとゲオルゲ・クライス. 岩波書店, 2010, p. 212. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB01693005
Fenves, Peter. The Messianic Reduction: Walter Benjamin and the Shape of Time. Stanford University Press, 2011, p. 44f. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB04842316
小林, 哲也. ベンヤミンにおける「純化」の思考 「アンファング」から「カール・クラウス」まで. 水声社, 2015, p. 91f. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB18481158
Benjamin, Walter. Briefe I : Walter Benjamin : Briefe. Suhrkamp Verlag, 1978, p. 127. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA01975360
Fenves, Peter. The Messianic Reduction: Walter Benjamin and the Shape of Time. Stanford University Press, 2011, p. 44f. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB04842316
ベンヤミン, ヴァルター(著); 浅井, 健二郎(編訳); 久保, 哲司(訳); 岡本, 和子(訳); 安徳, 万貴子(訳). 断片の力. 筑摩書房, 2012, p. 59. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB10129139
ベンヤミン, ヴァルター(著); 浅井, 健二郎(編訳); 久保, 哲司(訳); 岡本, 和子(訳); 安徳, 万貴子(訳). 断片の力. 筑摩書房, 2012, p. 670. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB10129139
Benjamin, Walter. Gesammelte Schriften. Suhrkamp, 1974. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA03864837
Benjamin, Walter. Gesammelte Briefe. Suhrkamp, 1995. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA27185330
ベンヤミン, ヴァルター(著); 浅井, 健二郎(編訳); 久保, 哲司(訳). 近代の意味. 筑摩書房, 1995. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN12834351
ベンヤミン, ヴァルター(著); 浅井, 健二郎(編訳); 三宅, 晶子 [ほか](訳). エッセイの思想. 筑摩書房, 1996. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN14255967
ベンヤミン, ヴァルター(著); 浅井, 健二郎(編訳). 記憶への旅. 筑摩書房, 1997. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA3002956X
ベンヤミン, ヴァルター(著); 浅井, 健二郎(編訳); 土合, 文夫(訳); 久保, 哲司(訳); 岡本, 和子(訳). 批評の瞬間. 筑摩書房, 2007. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA81122201
ベンヤミン, ヴァルター(著); 浅井, 健二郎(編訳); 土合, 文夫(訳); 久保, 哲司(訳); 岡本, 和子(訳). 思考のスペクトル. 筑摩書房, 2010. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB04219394
ベンヤミン, ヴァルター(著); 浅井, 健二郎(編訳); 久保, 哲司(訳); 岡本, 和子(訳); 安徳, 万貴子(訳). 断片の力. 筑摩書房, 2012. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB10129139
ベンヤミン, ヴァルター(著); 浅井, 健二郎(編訳); 土合, 文夫[ほか](訳). 「私」記から超「私」記へ. 筑摩書房, 2014. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB16051147
ベンヤミン, ヴァルター(著); 浅井, 健二郎(訳). ドイツ・ロマン主義における芸術批評の概念. 筑摩書房, 2001. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA53907148
ベンヤミン, ヴァルター(著); 野村, 修(編集解説). 書簡 I 1910-1928. 晶文社, 1975. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01034400
Agamben, Giorgio. Che cos'è la filosofia?. Quodlibet, 2016. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB24858330
アガンベン, ジョルジョ(著); 上村, 忠男(訳). 哲学とは何か. みすず書房, 2017. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB22891120
Arendt, Hannah. Men in Dark Times. Harcourt, Brace & World, 1968. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA00863168
阿部, 齊(訳). 暗い時代の人々. 筑摩書房, 2005. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA73430004
Biale, David. Gershom Scholem: Kabbalah and Counter-History (Second Edition). Harvard University Press, 1982. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA23889761
ビアール, デイヴィッド(著); 木村, 光二(訳). カバラーと反歴史 評伝ゲルショム・ショーレム. 晶文社, 1984. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01249236
ボルノー, O.F.(著); 戸田, 春夫(訳). 生の哲学. 玉川大学出版部, 1975. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01828845
Fenves, Peter. The Messianic Reduction: Walter Benjamin and the Shape of Time. Stanford University Press, 2011. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB04842316
Hamacher, Werner. "Intensive Sprachen". Ubersetzen: Walter Benjamin. Suhrkamp, 2001, p. 174-235. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA52640610
平野, 嘉彦. 死のミメーシス : ベンヤミンとゲオルゲ・クライス. 岩波書店, 2010. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB01693005
柿木, 伸之. ベンヤミンの言語哲学 : 翻訳としての言語、想起からの歴史. 平凡社, 2014. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB16064003
カント(著); 中山, 元(訳). 純粋理性批判. 光文社, 2013. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB00742568
小林, 哲也. ベンヤミンにおける「純化」の思考 「アンファング」から「カール・クラウス」まで. 水声社, 2015. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB18481158
三島, 憲一. ベンヤミン 破壊・収集・記憶. 講談社, 2010. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB00715816
モレンハウアー, クラウス(著); 今井, 康雄(訳). 忘れられた連関 〈教える‐学ぶ〉とは何か. みすず書房, 1987. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01260410
小野, 文生. "分有の思考へ―ブーバーの神秘主義的言語を対話哲学へ折り返す試み". 教育哲学研究. no. 96, 2007, p. 42-62. https://doi.org/10.11399/kyouikutetsugaku1959.2007.96_42
ショーレム, ゲルショム. わが友ベンヤミン. 晶文社, 1978. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01249145
清水, まさ志. "ボードレールの詩篇 「シテールへの旅」 を読む". 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要. no. 6, 2013, p. 327-341. http://id.nii.ac.jp/1273/00000207/
トゥールミン, S.(著); ジャニク, A.(著); 藤村, 龍雄(訳). ウィトゲンシュタインのウィーン. 平凡社, 2001. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA51275247
植村, 卍. ブーバー「対話」思想の研究 : 二元論と言語哲学を中心として. 人文書院, 2001. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA53241315
内村, 博信. ベンヤミン 危機の思考 : 批評理論から歴史哲学へ. 未來社, 2012. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB09330901
Weber, Samuel. "Der Brief an Buber vom 17.7.1916". Benjamin-Handbuch: Leben -Werk- Wirkung. J. B. Metzler, 2011, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB09241696

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。