ダウンロード数: 1336

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
eda66_165.pdf1.62 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: "悪"はどのように在るのか --主体・客体の観点を中心に--
その他のタイトル: How Does "Evil" Exist?: A Review from the Viewpoints of Subject and Object
著者: 長谷, 雄太  KAKEN_name
著者名の別形: NAGATANI, Yuta
キーワード: 
破壊性
主体
客体
evil
destruction
subject
object
発行日: 26-Mar-2020
出版者: 京都大学大学院教育学研究科
誌名: 京都大学大学院教育学研究科紀要
巻: 66
開始ページ: 165
終了ページ: 178
抄録: "悪"は茫漠とした概念であり, 人々はそれを曖昧なまま把握していることが多い。本稿では, 宗教や哲学の知見も参考にし, 臨床心理学の理論から悪の性質や構造について検討した。ここで, 悪は関係の破壊性が客体化されたものであると同時に, 創造性や能動性からくる魅力を持ち, 主体的な在り方をするものであった。また, 破壊性が問題となるパーソナリティでは, 悪の定位される状況や, 関係の持ち方が特徴的であり, 悪と関係性を築き, 適切に内包していくことの重要性について考察した。こうした関係性を安全に築いていくために, 日常生活におけるメディアや創作物, 心理臨床において主体のイメージが表現される夢・描画・箱庭などが第三の場として機能していくことが重要となり, その様相についても概観した。悪には危険が伴うが, 成長の契機となるもので, 臨床実践の場でも"bad enough"で在り, 常に悪の本質に迫る営みを続けていく重要性が示唆された。
Many people have a vague perception of "evil" because it is an obscure concept. This article reviews the character and structure of evil from the perspective of clinical psychology, and relevant studies, such as religion and philosophy. In this perspective, evil is an objectification of destructiveness of relation, and is an attractive subject with creativity and activity. The characteristics of destructive personalities are evil's orientation and relationships. This suggests the importance of establishing a political relationship with evil and involving evil's agencies. This article also reviews the usefulness of tertiary spaces for keeping a safe relationship with evil, such as media and creation in everyday life and dream, drawing, and sandplay in psychotherapy. This article suggests that we have to be "bad enough" in psychotherapy because evil has a chance of maturation although it is dangerous, and we have to keep studying evil.
URI: http://hdl.handle.net/2433/250375
出現コレクション:第66号
参考文献:千葉, 友里香. 箱庭療法と心の変容 : イメージと関係性の視点から. 創元社, 2018. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB25977823
Cioran, E.M.. Le mauvais Demiurg. Gallimard, 1969. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA51098491
金井, 裕(訳). 悪しき造物主. 法政大学出版局, 2017. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB24858217
Cleckley, H.. The mask of sanity:An attempt to clarify some issues about the so-called psychopathic personality. Mosby, 1964. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA3582901X
Dutton, K.. The Wisdom of Psychopaths. Arros Bokks, 2012. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB20448632
小林, 由香利(訳). サイコパス 秘められた能力. NHK出版, 2013. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB1245757X
Freud, S.. Jenseits des Lustprinzips. Internat. Psychoanalyt. Verl., 1920. http://www.worldcat.org/oclc/255137384
須藤, 訓任(訳). 快原理の彼岸. 岩波書店, 2006. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA79261792
Fromm, E.. The Heart of man Its genius for good and evil. Harper & Row, 1964. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA27363246
渡会, 圭子(訳). 悪について. 筑摩書房, 2018. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB25297556
Gabbard, G.O.. "Two Subtypes of Narcissistic Personality Disorder". Bulletin of the Menninger Clinic. vol. 53, no. 6, 1989, p. 527–532. https://ci.nii.ac.jp/naid/10014847904
Hare, D.R.. The Hare Psychopathy Checklist-Revised(PCL-R). Multi-Health Systems, 1991. http://www.worldcat.org/oclc/757482268
Hare, D.R.. Without conscience. Guilford Press, 1999. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA45868324
小林, 宏明(訳). 診断名サイコパス. 早川書房, 2000. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA61642275
Hermann, H.. Demian: Die Geschichte von Emil Sinclairs Jugend. S. Fischer, 1919. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA11368670
日本ヘルマン・ヘッセ友の会・研究会(編). デーミアン・戯曲の試み. 臨川書店, 2005. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA74020540
廣澤, 愛子. "‘スケープゴート’に関する臨床学的一考察". 愛知教育大学教育実践総合センター紀要. vol. 7, 2004, p. 319-327. http://hdl.handle.net/10424/1188
Jacoby, M.; Kast, V.; Riedel, I.. Das Bose im Marchen. Bonz, 1978. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA41024535
山中, 康裕(監訳). 悪とメルヘン 私たちを成長させる<悪>とは?. 新曜社, 2002. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA56525206
加藤, 敏. "主体". 精神分析事典. 岩崎学術出版社, 2002, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA56186133
河合, 隼雄. 影の現象学. 思索社, 1976. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01194677
河合, 隼雄. 子どもと悪. 岩波書店, 1997. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30609967
河合, 俊雄. "心的外傷理論の批判的検討". 心的外傷の臨床. 金子書房, 2000, p. 24-56. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA47509300
河合, 俊雄. ユング派心理療法. ミネルヴァ書房, 2013. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB11995860
香山, リカ. テレビゲームと癒し. 岩波書店, 1996. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15184401
Klein, M.. Envy and Gratitude. Tavistock Publications, 1957. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30160247
小此木, 啓吾(編訳); 岩崎, 徹也(編訳). 羨望と感謝. 誠信書房, 1996. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN14630727
小羽, 俊士. 境界性パーソナリティ障害 疾患の全体像と精神療法の基礎知識. みすず書房, 2009. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA88774175
Kohut, H.. The analysis of the self. International Universities Press, 1977. http://www.worldcat.org/oclc/901535356
水野, 信義(訳); 笠原, 嘉(訳). 自己の分析. みすず書房, 1994. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN10509360
草薙, 厚子. となりの少年少女 A. 河出書房新社, 2018. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB26357143
前川, 美行. "夢に現れる“醜なるもの”のもつ意味". 心理臨床学研究. vol. 15, no. 1, 1997, p. 24-35. https://ci.nii.ac.jp/naid/40004481888
前川, 美行. 心理療法における偶発事 : 破壊性と力. 創元社, 2010. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB01235408
松木, 邦裕. 対象関係論を学ぶ. 岩崎学術出版, 1996. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN14653959
中村, 雄二郎. 悪の哲学ノート. 岩波書店, 1994. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN11706844
岡野, 憲一郎. 精神分析新時代 トラウマ・解離・脳と「新無意識」から問い直す. 岩崎学術出版, 2018. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB27251294
岡野, 憲一郎. 自己愛的 (ナル) な人たち. 創元社, 2017. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB2483538X
Perera, S. B.. The Scapegoat Complex-Toword a Mythology of Shadow and Guilt. Inner City Books, 1986. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA00249716
河東, 仁(訳); 田口, 秀明(訳). スケープゴート・コンプレックス : 影と罪の神話学への試み. 大明堂, 1992. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN07756703
Rosenfeld, H.. "A clinical approach to the psychoanalytical theory of the life and death instincts: an investigation into the aggressive aspects of narcissism". The International journal of psycho-analysis. vol. 59, 1971, p. 215-21. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA00680851
松木, 邦弘(監訳). 思索と人格病理. 岩崎学術出版, 1993. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN10104981
Spinoza, B.. ETHICA ORDINE GEOMETRICO DEMONSTRATA. n/a, 1677. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA47496559
畠中, 尚志(訳). エチカ : 倫理学. 岩波書店, 1951. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00913905
高見, 友里. "性犯罪被害を受けた小学生女児の描画・箱庭表現―火の表現による再生". ユング派心理療法. ミネルヴァ書房, 2013, p. 130-145. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB11995860
梅村, 高太郎; 長谷川, 千紘; 畑中, 千紘; 田中, 康裕. "プレイセラピーが発達障害にもたらす効果の事例的・実証的検討 融合・分離の契機と破壊・対立を生み出す悪の意義". 箱庭療法学研究. vol. 30, no. 1, 2017, p. 3-16. https://doi.org/10.11377/sandplay.30.1_3
Winnicott, D. W.. The Antisocial Tendency in Through Paediatrics to Psychoanalysis. Karnac Books and the Institute of Psycho-analysis, 1992. http://www.worldcat.org/oclc/29276778
西村, 良二(監訳). 愛情剥奪と非行. 岩崎学術出版社, 2005. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA74802873
Winnicott, D. W.. Playing and Reality. Tavistock Publications, 1971. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA21042545
橋本, 政雄(訳); 大矢, 泰士(訳). 改訳 遊ぶことと現実. 岩崎学術出版, 2015. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB19848010

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。