このアイテムのアクセス数: 82

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
journalcpij.52.145.pdf9.15 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 京都・紫野における都市探索グループワークによる発見的価値付けへの「ダイアログ手法」の応用可能性
その他のタイトル: Applying DIALOGUE to the Exploration into Urban Space for Evaluating heuristically in Murasakino, Kyoto
著者: 太田, 裕通  KAKEN_name
神吉, 紀世子  kyouindb  KAKEN_id
著者名の別形: Ota, Hiroto
Kanki, Kiyoko
キーワード: 都市認識
ダイアログ
発見的価値付け
スケッチ
紫野
Evaluating Sphere
Dialogue
Evaluating heuristically
Sketch
Murasakino
発行日: 25-Oct-2017
出版者: 公益社団法人 日本都市計画学会
誌名: 都市計画論文集
巻: 52
号: 2
開始ページ: 145
終了ページ: 154
抄録: 本稿では、居住者毎に抱く自地域への価値付けを「スケッチを用いた独自のダイアログ手法」によって、それを都市・地域らしさとして抽象的な見方(都市認識)として獲得し、実空間の都市探索を通して個別の現象を発見的に価値付けるグループワークの実施と評価を行った。結果、一般に大徳寺や船岡山等の観光地や歴史の舞台となってきた地域資源がイメージされがちな紫野地域において、空き地やお地蔵さん等一般的イメージと必ずしも直結はせず、かつ京都の市街地では珍しいことではないと見られがちな現象に対して、紫野らしさを具体的に価値付ける事例が確認された。「都市認識」を捉えることは、地域らしさを抽象的に捉え直すことで、一般的イメージからは直結しない都市空間の現象に対しても具体性を持って価値付ける事が出来る点において有用性があることが分かった。
This research is developing the “dialogue-based” approach for creating future scenario with various evaluation by inhabitants for the city with case project in Murasakino, the 100 years old Urban Sprawl Zone. We have developed the original method of DIALOGUE for Inhabitant’s Evaluating Sphere, and practiced experimentally in Nishijin. The purpose of this case project in Murasakino is to obtain knowledge about Speculation, the next step for creating various scenario of City. As a result, 10 apprpachers could make various speculation from individual points of view through making exploration into urban space and present it with some sketches each other.
著作権等: © 2017 公益社団法人 日本都市計画学会
本著作物の著作権は日本都市計画学会に帰属します。本著作物は著作者である日本都市計画学会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」に従うことをお願いいたします。
URI: http://hdl.handle.net/2433/250437
DOI(出版社版): 10.11361/journalcpij.52.145
出現コレクション:学術雑誌掲載論文等

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。