ダウンロード数: 724

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
eda67_263.pdf2.03 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 「自分の物語」はいかにして生成されるか --物語を生きることとその途上における問題について--
その他のタイトル: How Is "Self-Story" Generated? : A Study of Living Self-Stories and Some Problems on the Way
著者: 豊原, 響子  KAKEN_id
著者名の別形: TOYOHARA, Kyoko
キーワード: 「自分の物語」を生きること
物語の空間性
病理の捉え直し
living in "the self-story"
spatiality of self-story
recapturing psychopathology
発行日: 25-Mar-2021
出版者: 京都大学大学院教育学研究科
誌名: 京都大学大学院教育学研究科紀要
巻: 67
開始ページ: 263
終了ページ: 276
抄録: 本稿ではまず心理臨床における物語や物語ることについて、「物語を生きる」という視座から、空間イメージを援用しながら論じることを試みる。物語は、まず主体と世界との接触を通して経験すること、そして経験と経験との間のラインを辿ること、そうして見えてきた筋を他者に物語ることを通じて物語となってゆく。したがって物語とは、決して主客が分断されているような静的で閉じられた不変のものではなく、社会的・文化的・歴史的な文脈の影響を受けながら、主体と環界との相互作用のもとで力動的に生成されてゆくものであると考えられる。また本稿では、物語の断絶や遊離、あるいはねじれやとぎれについても論じ、「物語を生きる」過程において生じる問題として病理を捉え直すことも試みる。病理を物語の力動的な生成過程において生じる問題として捉えることは、その理解や支援のうえで、より多面的で多様なアプローチを可能にするのではないかと考えられる。
This paper first discusses the self-story and storytelling in clinical psychology from the viewpoint of "living the self-story" while referring to the spatial image. Before the self-story is generated, it is necessary to gather experiences through contact with the world, tracing the line between the experiences, and telling the self-story to another person. Therefore, the self-story is not a static, closed, and immutable one in which the self-story is separated by the storyteller, but is generated dynamically by the interaction between the subject and the environment, while being influenced by social, cultural, and historical contexts. Second, this paper also discusses the discontinuity and dissociation of the self-story, as well as its twists and breaks. By examining these formats of stories, this paper attempts to recapture psychopathology as a problem on the process of "living in the self-story." It is suggested that understanding psychopathology as a problem that occurs in the dynamic process of self-story generation will enable a more multifaceted and diverse approach in understanding and supporting it.
URI: http://hdl.handle.net/2433/262644
出現コレクション:第67号
参考文献:Biehl, João; photographs by Eskerod, Torben. Vita : life in a zone of social abandonment. University of California Press, 2005. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA75628013
ビール, ジョアオ[著]; エスケロゥ, トルベン写真; 桑島, 薫; 水野, 友美子訳. ヴィータ : 遺棄された者たちの生. みすず書房, 2019. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB27987475
Binswanger, Ludwig. Schizophrenie. Günthrr Neske, 1957. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA43167996
ビンスワンガー, L.著; 新海, 安彦 [ほか] 訳. 精神分裂病. みすず書房, 1982. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA65540506
Blankenburg, Wolfgang. Der Verlust der natürlichen Selbstverständlichkeit : ein Beitrag zur Psychopathologie symptomarmer Schizophrenien. Enke, 1971. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA66001165
ブランケンブルク, W.著; 木村, 敏; 岡本, 進; 島弘, 嗣共訳. 自明性の喪失 : 分裂病の現象学. みすず書房, 1978. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00489584
Certeau, Michel de. Arts de faire. Union générale d'éditions, 1980. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB04650836
セルトー, ミシェル・ド著; 山田, 登世子訳. 日常的実践のポイエティーク. 国文社, 1987. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01429384
江口, 重幸. "病の語りと人生の変容 : 「慢性分裂病」への臨床民族誌的アプローチ". 人生を物語る : 生成のライフストーリー. ミネルヴァ書房, 2000, p. 39-72. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA47849681
江口, 重幸. "精神科臨床になぜエスノグラフィーが必要なのか". 文化精神医学序説 : 病い・物語・民族誌. 金剛出版, 2001, p. 19-43. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA50678623
江口, 重幸. "病いは物語である—「臨床民族誌」の考え方". 病いは物語である : 文化精神医学という問い. 金剛出版, 2019, p. 19-32. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB29426537
江口, 重幸. "臨床場面における物語と声――ジャネの「想話機能」を手がかりに". 病いは物語である : 文化精神医学という問い. 金剛出版, 2019, p. 185-205. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB29426537
Herman, Judith Lewis. Trauma and recovery. BasicBooks, 1992. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA18187619
ハーマン, ジュディス・L[著]; 中井, 久夫訳. 心的外傷と回復. みすず書房, 1999. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA44609003
Ingold, Tim. Lines : a brief history. Routledge, 2007. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA83136590
インゴルド, ティム著; 工藤, 晋訳. ラインズ : 線の文化史. 左右社, 2014. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB15617322
Janet, Pierre, Société Pierre Janet. L'évolution psychologique de la personnalité : compte rendu intégral des conférences d'après les notes sténographiques. A. Chahine, 1929. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA31954144
ジャネー, ピエール著; 関, 計夫訳. 人格の心理的発達. 慶応通信, 1955. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN03383615
河合, 隼雄. "序説 物語をものがたる". 物語と人間. 岩波書店, 2003, p. 1-15. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA61227648
河合, 隼雄. "発達障害とは見立てられない子どもとそのプレイセラピーの特徴". 発達の非定型化と心理療法. 創元社, 2016, p. 144-155. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB22357651
Kleinman, Arthur. The illness narratives : suffering, healing, and the human condition. Basic Book, 1988. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA04967074
クラインマン, アーサー著; 江口, 重幸; 五木田, 紳; 上野, 豪志訳. 病いの語り : 慢性の病いをめぐる臨床人類学. 誠信書房, 1996. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN1439921X
Kleinman, Arthur. "病いと人間的体験 : 慢性の病いとともに生きること". ケアをすることの意味 : 病む人とともに在ることの心理学と医療人類学. 誠信書房, 2015, p. 93-110. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB19793826
Linde, C.; Labov, W.. "Spatial Networks as a Site for the Study of Language and Thought.". Language. vol. 51, no. 4, 1975, p. 924-939. https://www.jstor.org/stable/412701
松本, 卓也. 症例でわかる精神病理学. 誠信書房, 2018. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB26461815
森岡, 正芳. "出来事はいかにして経験となるか --心理学的援助の場における物語と表現 (表現と癒し)-- (イメージ・ことば・物語)". 現代のエスプリ. no. 413, 2001, p. 87-96. https://ci.nii.ac.jp/naid/40001127084
中井, 久夫. "世に棲む老い人". 個人とその家族. 岩崎学術出版社, 1991, p. 154-174. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN06901545
中井, 久夫. "老人を襲うストレッサー防御への援助法". 個人とその家族. 岩崎学術出版社, 1991, p. 144-153. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN06901545
中村, 雄二郎. "経験と身体への問い". 触知しうるイデー. 青土社, 1993, p. 159-176. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN09635506
野口, 裕二(著). "社会構成主義という視点 --バーガー&ブルックマン再考". ナラティヴ・セラピーの世界. 日本評論社, 1999, p. 17-32. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA40361019
野口, 裕二(著). "ナラティヴ・アプローチの展開". ナラティヴ・アプローチ. 勁草書房, 2009, p. 1-25. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA89760041
野間, 俊一(著). 解離する生命. みすず書房, 2012. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB10547809
Ong, Walter J.(著). Orality and literacy : the technologizing of the world. Methuen & Co., 1982. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA01206854
Ong, Walter J.(著) ; 桜井, 直文(訳) ; 林 正寛(訳) ; 糟谷, 啓介(訳). 声の文化と文字の文化. 藤原書店, 1991. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN06888797
田中, 康裕(著). "発達障害の広がりとその心理療法 --「グレイゾーン」の細やかな識別と「発達の非定型化」という視点療法". 発達の非定型化と心理療法. 創元社, 2016, p. 122-143. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB22357651
内海, 健(著). パンセ・スキゾフレニック : 統合失調症の精神病理学. 弘文堂, 2008, p. 212-244. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA87564097
やまだ, ようこ(著). "展望 人生を物語ることの意味 --なぜライフストーリー研究か?". 教育心理学年報. no. 39, 2000, p. 146-161. http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10629971

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。