このアイテムのアクセス数: 1584
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
eda67_277.pdf | 1.89 MB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | アリス・ミラーの理論からみた、現代の精神分析臨床 --心的外傷概念の拡張をめざして-- |
その他のタイトル: | Modern Psychoanalytic Clinical Practice from the viewpoint of Miller's theory: towards an extension of the trauma concept |
著者: | 渡部, 智行 ![]() |
著者名の別形: | WATANABE, Tomoyuki |
キーワード: | 心的外傷 解離 精神分析 アリス・ミラー フロイト Trauma dissociation Psychoanalysis Alice Miller Freud, S |
発行日: | 25-Mar-2021 |
出版者: | 京都大学大学院教育学研究科 |
誌名: | 京都大学大学院教育学研究科紀要 |
巻: | 67 |
開始ページ: | 277 |
終了ページ: | 291 |
抄録: | 本論文においては、心理臨床を行う上での心的外傷(トラウマ)の扱いについて、主にその定義に着目しながら論考を行った。現在のDSMのPTSDの診断基準における、客観的に特定しやすい単回性のトラウマのみを対象に限定した定義に対して、複雑性PTSDにおける閉鎖性・持続性のトラウマや解離性障害における愛着・関係性のトラウマといった概念に見られるような反復性のトラウマの視点を導入し、トラウマの定義の拡張可能性を探った。また、精神分析の分野においても、フロイトの欲動論への転回ののち、現実のトラウマが軽視されることになった。その断絶により精神分析家という看板を下ろすことになったアリス・ミラーの理論から、その背景について見ていくとともに、症候学に囚われない形で、PTSDや解離の症状が無くともトラウマの存在可能性に留意するという、新しいトラウマの臨床の必要性について論考を行った。 In this paper, we discuss how to treat trauma in clinical psychology, focusing mainly on its definition. Thecurrent PTSD diagnostic criteria in DSM are limited to objectively identifiable singular trauma, whereaswe explored the expandability of trauma definition by introducing the perspective of recurrent trauma asseen in the concept of closed/persistent trauma in complex PTSD and in the concept ofattachment/relational trauma in dissociative disorders. In addition, in the field of Psychoanalysis, afterFreud's change to drive theory, actual trauma came to be neglected. From the theory of Miller who decidedto drop out of Psychoanalysis due to this disconnection, we examined the background of this neglect, andexplored the need for new clinical practice of trauma, in which we should keep in mind the possibility oftrauma even without PTSD and dissociation symptoms, without being bound by symptomology. |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/262645 |
出現コレクション: | 第67号 |
参考文献: | American Psychiatric Association. Quick reference to the diagnostic criteria from DSM-III. American Phychiatric Publishing, 1980. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA35805135 American Psychiatric Association. Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-III-R. American Phychiatric Publishing, 1987. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA01310324 American Psychiatric Association. Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-IV. American Phychiatric Publishing, 1994. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA22990930 American Psychiatric Association. Diagnostic criteria from DSM-IV-TR[TM]. American Phychiatric Publishing, 2000. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA49402228 American Psychiatric Association. Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-5. American Phychiatric Publishing, 2013. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB12527063 Barach, Peter M. M.(著). "Multiple personality disorder as an attachment disorder". Dissociation. vol. 4, no. 3, 1991, p. 117-123. http://hdl.handle.net/1794/1448 Balint, Michael(著). The basic fault : therapeutic aspects of regression. Tavistock, 1968. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA13620930 Balint, Michael(著); 中井久夫(訳). 治療論からみた退行 : 基底欠損の精神分析. 金剛出版, 1978. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00489722 Freud, Sigmund(著); Breuer, Josef(著); J.Strachey, James(訳). Studies on hysteria. Hogarth Press, 1955. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA01357419 Freud, S.(著); 懸田, 克躬(訳); 小此木, 啓吾(訳). ヒステリー研究. 人文書院, 1974, p. 5-229. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00295464 Freud, Sigmund(著); Strachey, James(訳). "The Aetiology of Hysteria". Early psycho-analytic publications. Hogarth Press, 1962, p. 189-221. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA0135750X Freud, S.(著); 高橋, 義孝(訳); 生松, 敬三(訳). "ヒステリーの病因について". 文学・思想篇. 人文書院, 1983, p. 7-32. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0029797X 原田, 誠一(著). "不安・抑うつ発作と複雑性 PTSD の関連についての私見 --両者の本質的な共通点~重なりと双方の臨床研究が交流する必要性・有効性について--". 不安症研究. vol. 11, no. 1, 2019, p. 47-51. https://doi.org/10.14389/jsad.11.1_47 池田, 龍也(著); 岡本, 祐子(著); 森田, 修平(著). "トラウマと心の傷に関する研究の動向と展望:何が 人を傷つけ苦しめるのか". 広島大学心理学研究. no. 13, 2014, p. 91-105. http://doi.org/10.15027/35674 Herman, Judith Lewis(著). Trauma and recovery. Basic Books, 1997. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA3283017X ハーマン, ジュディス L.(著); 中井, 久夫(訳). 心的外傷と回復. みすず書房, 1999. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA44609003 金, 吉晴(著). "PTSD の概念と DSM-5 に向けて". 精神神経学雑誌. vol. 114, no. 9, 2012, p. 1031-1036. http://id.ndl.go.jp/bib/024011533 Liotti, Giovanni(著). "Disorganized/disoriented attachment in the etiology of the dissociative disorders". Dissociation. vol. 5, no. 4, 1992, p. 196-204. http://hdl.handle.net/1794/1722 松本, 卓也(著). 症例でわかる精神病理学. 誠信書房, 2018. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB26461815 Miller, Alice(著). Das Drama des begabten Kindes und die Suche nach dem wahren Selbst. Suhrkamp, 1979. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA11666114 ミラー, アリス(著); 野田, 倬(訳). 才能ある子のドラマ. 人文書院, 1984. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN02195314 Miller, Alice(著). Am Anfang war Erziehung. Suhrkamp, 1990. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA25313553 ミラー, A.(著); 山下, 公子(訳). 魂の殺人 : 親は子どもに何をしたか. 新曜社, 1983. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00380563 Miller, Alice(著). Du sollst nicht merken : Variationen über das Paradies-Thema. Suhrkamp, 1981. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA04888014 ミラー, アリス(著); 山下, 公子(訳). 禁じられた知 : 精神分析と子どもの真実. 新曜社, 1985. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00104362 Miller, Alice(著). Abbruch der Schweigemaue : die Wahrheit der Fakten. Hoffmann und Camp, 1990. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA25315763 ミラー, アリス(著); 山下, 公子(訳). 沈黙の壁を打ち砕く : 子どもの魂を殺さないために. 新曜社, 1994. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN10673422 中野, 明德(著). "S.フロイトのヒステリー論 --心的外傷の発見--". 福島大学総合研究センター 紀要. no. 10, 2011, p. 15-24. http://hdl.handle.net/10270/3662 岡野, 憲一郎(著). 多重人格の理解と治療. 岩崎学術出版社, 2007. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA83218877 岡野, 憲一郎(著). 解離新時代 : 脳科学、愛着、精神分析との融合. 岩崎学術出版社, 2015. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB19600547 岡野, 憲一郎(著). "トラウマ概念の再考<特集2>". 広島大学大学院心理臨床教育センター紀要. no. 15, 2016, p. 20-26. https://doi.org/10.15027/42742 岡野, 憲一郎(著). 精神分析新時代 : トラウマ・解離・脳と「新無意識」から問い直す. 岩崎学術出版社, 2018. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB27251294 齋藤, 繁(著). "危機介入におけるコミュニケーション". 弘前学院大学社会福祉学部紀要. no. 9, 2009, p. 21-27. http://id.nii.ac.jp/1610/00000192/ 柴山, 雅俊(著). 解離性障害 : 「うしろに誰かいる」の精神病理. 筑摩書房, 2007. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA83041676 柴山, 雅俊(著). 解離の舞台 : 症状構造と治療. 金剛出版, 2017. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB23042576 鈴木, 友理子(著). "ICD 分類の改訂に向けて : ストレス関連障害の動向−". 精神神経学雑誌. vol. 115, no. 1, 2013, p. 69-75. http://id.ndl.go.jp/bib/024257192 van der Kolk, B.A.(著). "The Body Keeps the Score: Memory and the Evolving Psychobiology of Posttraumatic Stress". Harvard Review of Psychiatry. vol. 1, no. 5, 1994, p. 253-265. http://doi.org/10.3109/10673229409017088 |

このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。