ダウンロード数: 1551

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
eda67_321.pdf2.09 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 自閉スペクトラム症における「つながり」に関する一考察
その他のタイトル: A Study on "Connection" in Autism Spectrum Disorder
著者: 文山, 知紗  KAKEN_name
著者名の別形: FUMIYAMA, Chisa
キーワード: 自閉スペクトラム症
つながり
分析的概念
Autism Spectrum Disorder
Connection
Analysis concept
発行日: 25-Mar-2021
出版者: 京都大学大学院教育学研究科
誌名: 京都大学大学院教育学研究科紀要
巻: 67
開始ページ: 321
終了ページ: 333
抄録: 本稿は、現在提唱されている様々な自閉スペクトラム症の理論について、「つながり」という観点から見直すことで、自閉スペクトラム症の新たな見方を提供することを目的とした。精神分析的な観点から自閉スペクトラム症を理論化したMeltzerやTustinは、付着同一化や自閉対象という言葉を用いて、自閉スペクトラム症者の外的対象とのありかたを「密着したもの」であると考えた。またユングの時代には自閉症という概念はなかったものの、それと類似する内向型を検討すると、自閉スペクトラム症にはつながりの断絶という特徴があるのではないかと考えられた。それらの概念を事例の中でも見るために、自閉スペクトラム症の当事者の著作を用いて事例検討を行った。そこでは、自分の身体とこころのつながりの不全、思考のつながりの独特さ、他者とのつながりの難しさ、物事における部分的で深いつながりのありようがみてとれた。今後はこの「つながり」という観点について、実証的に検証していく必要があるだろう。
This paper aimed to provide a new perspective of autism spectrum disorder by reviewing theories currently advocated from the viewpoint of "connection." Meltzer and Tustin, who developed theories about autism spectrum disorder from a psychoanalytic perspective, use the words "adhesive identification and autistic object" to describe how people with autism spectrum disorder relate external object. In addition, although there was no concept of autism in Jung's era, a similar study of introverts suggested that autism spectrum disorder may have a characteristic of disconnection. To observe these concepts, we conducted a case study using the works of people with autism spectrum disorder. The results indicated a lack of connection between body and mind, uniqueness of the connection of thoughts, difficulty connecting with others, and partial and deep connection to things. In the future, it will be necessary to empirically verify this "connection" perspective.
URI: http://hdl.handle.net/2433/262648
出現コレクション:第67号
参考文献:Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-5. American Psychiatric Association, 2013. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB12527063
American Psychiatric Association (編); 染矢, 俊幸 (ほか訳). DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院, 2014. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB15858282
Asperger, H.(著). "Die’ autistischen Psychopathen’ im Kindesalter". Archivfür Psychiatrie und Nervenkrankheiten. no. 117, 1944, p. 76-136. https://doi.org/10.1007/bf01837709
アスペルガー, H.(著). "子どもの「自閉的精神病質」". 自閉症とアスペルガー症候群. 東京書籍, 1996, p. 83-178. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN14339127
Bick, E.(著). "The experience of the Skin in Early Object Relations". International Journal of Psychoanalysis. vol. 49, no. 2, 1968, p. 484-486. http://www.worldcat.org/oclc/104563903
藤山, 直樹(著). "可能性空間". 精神分析事典. 岩崎学術出版, 2002, p. 69-69. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA56186133
文山, 知紗(著). "発達障害に関する描画研究の概観 --風景構成法に焦点をあてて--". 京都大学大学院教育学研究科紀要. no. 66, 2020, p. 193-204. http://hdl.handle.net/2433/250377
平井, 正三(著). "解題 --子どもの自閉症への精神分析的アプローチ". Autism in Childhood and Autistis Features in Adults : a psychoanalytic perspective. Routledge, 2008, p. 303-311. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA91025631
ケイト・バロウズ(編). 自閉スペクトラムの臨床 : 大人と子どもへの精神分析的アプローチ. 岩崎学術出版, 2016. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB22406983
伊藤, 恵子(著); 田中, 真理(著). "指示詞コ・ソ・アの理解からみた自閉症児の語用論的機能の特徴". 発達心理学研究. vol. 17, no. 1, 2006, p. 73-83. https://doi.org/10.11201/jjdp.17.73
Jung, C. G.(著). Psychologische Type. Rascher, 1921. http://www.worldcat.org/oclc/4065703
ユング, C. G.(著); 林, 道義(訳). タイプ論. みすず書房, 1987. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01067782
加地, 雄一(著). "自閉症の「発見」と精神分析". 研究紀要. no. 19, 2012, p. 21-27. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520572357336617856
Kanner, L.(著). "Autistic disturbances of affective contact". Nervous Child. vol. 2, no. 3, 1943, p. 217-250. https://neurodiversity.com/library_kanner_1943.pdf
河合, 俊雄(著). 発達障害への心理療法的アプローチ. 創元社, 2010. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB03726557
河合, 俊雄(編); 田中, 康裕(編). 大人の発達障害の見立てと心理療法. 創元社, 2013. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB13970157
Meltzer, D.(その他著). Explorations in autism : a psycho-analytical study. Clunie Press, 1975. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA24885074
メルツァー, ドナルド(ほか著); 賀来, 博光; 西, 見奈子(他訳). 自閉症世界の探求 : 精神分析的研究より. 金剛出版, 2014. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB17277586
長野, 真奈(著). "風景構成法に見る大人の発達障害の心的世界". 大人の発達障害の見立てと心理療法. 創元社, 2013, p. 166-183. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB13970157
中久喜, 雅文(著). "反復強迫". 精神分析事典. 岩崎学術出版, 2002, p. 402-402. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA56186133
ニキ, リンコ(著); 藤家, 寛子(著). 自閉っ子、こういう風にできてます!. 花風社, 2004. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA69843703
小野, 次朗(編); 上野, 一彦(編); 藤田, 継道(編). よくわかる発達障害 : LD・ADHD・高機能自閉症・アスペルガー症候群. ミネルヴァ書房, 2010. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB03145758
佐竹, 真次(著); 小林, 重雄(著). "自閉症児における語用論的伝達機能の研究 : 終助詞文末表現の訓練について". 特殊教育学研究. vol. 25, no. 3, 1987, p. 19-30. https://doi.org/10.6033/tokkyou.25.19_2
関根, 剛(著). "性格 (ユングタイプ論)". 心理臨床大事典. 培風館, 1992, p. 171-174. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN08359560
多田, 昌代(著). "自閉症スペクトラム障害の精神分析的アプローチ:Tustin の仕事をめぐって". 京都大学カウンセリングセンター紀要. no. 41, 2012, p. 35-46. http://hdl.handle.net/2433/156357
Tustin, F.(著). Autism and childhood psychosis.  Hogarth Press, 1972. http://www.worldcat.org/oclc/462867710
タスティン, フランセス(著); 辻井, 正次 (ほか訳). 自閉症と小児精神病. 創元社, 2005. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA74415196
Tustin, F.(著). "Autistic children who are assessed as not brain-damaged". Journal of Child Psychotherapy. no. 20, 1994, p. 103-131. https://doi.org/10.1080/00754179408256743
Wing, L.(著). The autistic spectrum : a guide for parents and professionals. Constable & Robinson Ltd, 1996. http://www.worldcat.org/oclc/897027251
ウィング, ローナ(著); 久保紘章(監訳); 佐々木, 正美(監訳); 清水, 康夫(監訳). 自閉症スペクトル : 親と専門家のためのガイドブック. 東京書籍, 1998. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA38308625

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。