ダウンロード数: 8

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
122_513.pdf1.66 MBAdobe PDF見る/開く
完全メタデータレコード
DCフィールド言語
dc.contributor.author武井, 弘一ja
dc.contributor.alternativeTAKEI, K.en
dc.contributor.transcriptionタケイ, コウイチja-Kana
dc.date.accessioned2024-09-27T00:25:24Z-
dc.date.available2024-09-27T00:25:24Z-
dc.date.issued2024-06-20-
dc.identifier.urihttp://hdl.handle.net/2433/289592-
dc.description.abstract18世紀後半の天明期(1781〜89)には,日本各地が食糧危機に見舞われた。それを経験した,越中国西部に広がる砺波平野の富農宮永正運は,「農業に励みさえすれば,食糧危機は避けられる」のような見解をもっていた。小稿の課題は,彼が著した農書『私家農業談』を足がかりにしながら,砺波平野が見舞われた凶作の実態をとらえたうえで,彼の農業観の是非を問うことである。その要点は,次のとおりである。まず,凶作の主因は,天明3年7月10・11日に起こった水害であった。水害は,たしかに大雨が引き金となっていた。だが,河川の上流部では木々が伐り出されていたことから,山の地盤は緩み,石や砂が川に流れ落ちていた。そのため,川底が高くなり,ひとたび雨が降れば増水する危険性が高まっていたのである。このような状況下で大雨が降ったことが,水害を誘発させたといえる。けれども,山の開発や大雨が,水害の根本的な原因とは言いきれない。イネ(稲)の品種に注目してみると,主として晩稲が作付けされており,それが水害に遭った。ところが,仮に早稲が植えられていれば,水害を免れることができたのである。よって,晩稲が作付けされていたことが,水害の根本的な原因といえる。さらに,小農の農業経営に注目してみると,肥料としては,イワシ(鰯)を乾燥させた干鰯が用いられていた。もちろん,ウマ(馬)を飼えば厩肥を手に入れることができる。けれども,農民層分解が進んでいる現状では,資産の少ない小農はウマを飼うことができず,やむなく干鰯を購入せざるをえない。さらにイワシが不漁だったので,必然的に干鰯代が高くなり,手痛い出費も増えてしまった。このような点に,小農が抱えていた農業経営のジレンマをみてとることができる。以上をふまえると,宮永正運の農業観は,稲作・水害・農業経営の視点からみれば,誤りだったと評すことができる。ja
dc.description.abstractDuring the Tenmei period in the late 18th century (1781-1789), numerous regions of Japan experienced a food crisis. Miyanaga Shoun, an agronomist from the Tonami Plain, expressed his concerns regarding this crisis and wrote a book on farming titled “Shika Nogyodan” (Private Agricultural Discourse) to raise awareness regarding poor harvests and famines. “Shika Nogyodan” shed light on the circumstances surrounding the poor harvests in the Tonami Plain during that period. The poor harvest was caused by a flood that occurred on July 10-11 in Tenmei 3 (1783). The flood was triggered by heavy rainfall. However, owing to deforestation in the upper reaches of the rivers, sediment flowed into the rivers, thereby increasing the risk of river flooding whenever it rained. Thus, heavy rain in these circumstances could be the fundamental cause of the flood. Furthermore, upon examining the agricultural management, it becomes apparent that “Hyakusyo” (cultivators) with limited assets were unable to raise livestock, and therefore, could not obtain a self-produced fertilizer known as “kyuhi” (barnyard manure). Consequently, they had no choice but to purchase “hoshika” (dried sardines), which were expensive because of poor fishing yields, thus adding to the financial pressures of their agricultural operations. This was considered to contribute to the poor harvests as well.en
dc.language.isojpn-
dc.publisher京都大學人文科學研究所ja
dc.publisher.alternativeTHE INSTITUTE FOR RESEARCH IN HUMANITIES, KYOTO UNIVERSITYen
dc.subject天明期ja
dc.subject凶作ja
dc.subject砺波平野ja
dc.subject宮永正運ja
dc.subject『私家農業談』ja
dc.subjectTenmei perioden
dc.subjectpoor harvesten
dc.subjectTonami Plainen
dc.subjectMiyanaga Syounen
dc.subject“Shika Nogyodan”en
dc.subject.ndc051-
dc.title<論文>天明期の凶作と砺波平野ja
dc.title.alternative<Articles>Poor Harvest in the Tonami Plain during the Tenmei Period in the Late 18th Centuryen
dc.typedepartmental bulletin paper-
dc.type.niitypeDepartmental Bulletin Paper-
dc.identifier.ncidAN00122934-
dc.identifier.jtitle人文學報ja
dc.identifier.volume122-
dc.identifier.spage513-
dc.identifier.epage534-
dc.textversionpublisher-
dc.sortkey27-
dc.address金沢大学人間社会研究域ja
dc.identifier.selfDOI10.14989/289592-
dcterms.accessRightsopen access-
datacite.awardNumber21K00874-
datacite.awardNumber21H00566-
datacite.awardNumber.urihttps://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21K00874/-
datacite.awardNumber.urihttps://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23K20494/-
dc.identifier.pissn0449-0274-
dc.identifier.jtitle-alternativeThe Zinbun Gakuhō : Journal of Humanitiesen
jpcoar.funderName日本学術振興会ja
jpcoar.funderName日本学術振興会ja
jpcoar.awardTitle天明期の気候変動と大凶作の研究 --加賀藩を事例に--ja
jpcoar.awardTitle石見銀山附幕領における銀山・銅山・鉄山 --非農業世界からみた「幕領社会」論の構築--ja
出現コレクション:第122号

アイテムの簡略レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。