ダウンロード数: 1340

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
53_206.pdf792.51 kBAdobe PDF見る/開く
タイトル: ある性同一性障害者の自己構築プロセスの分析 : 同一トランスクリプトによる知見の羅生門的生成
その他のタイトル: An analysis of self construction of one person with gender identity disorder : generating Rashomon-like knowledge based on same transcripts
著者: 荘島 (湧井), 幸子  KAKEN_name
著者名の別形: Shojima (Wakui), Sachiko
発行日: 31-Mar-2007
出版者: 京都大学大学院教育学研究科
誌名: 京都大学大学院教育学研究科紀要
巻: 53
開始ページ: 206
終了ページ: 219
抄録: 近年、様々な学問領域において質的研究が隆盛を極めているが、質的研究の基本特徴はナラティヴターンといわれる認識論の変革を土台としている。客観主義の基盤になってきた素朴実在論への懐疑や観察者と観察対象の相互作用や社会的相互行為の重視、そして意味やナラティヴ(物語)の重視といった特徴がある。しかし、上記のような共通の関心を共有したとしても、質的研究法自体は全く異なる認識論的立場に立つ者に用いられていることもあるから、質的方法論には複数あるといえる。そこで、本稿では同じ語りのトランスクリプトにタイプの異なる2つの質的方法 を援用する試みを行う。それは、質的研究における認識論的反省(epistemological reflexivity)に基づいて行われる。
This article explores a Rashomon-like approach for generating two new kinds of knowledge using same transcript, which was obtained from several interviews with a person with gender identity disorder (GID). In the analysis of a transcript, two qualitative methods were employed: self-narrative perspective and discursive psychological perspective. There are two phases of narrative concept: "narrative world" and "story region". In this article, these two phases of narrative were analyzed. Wakui (2006b) focusd only on "narrative world" in narrative using self-narrative perspective, and interpret a meaning of experiences of a person with GID in the "then and there". This article focusing not only "narrative world" but also "story region" using discursive psychological perspective, showing the processes of person's self construction in the "now and here", which is a dialogical and reciprocal context.
URI: http://hdl.handle.net/2433/44002
出現コレクション:第53号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。