コレクションホームページ
No.59 : 森をめぐるコンソナンスとディソナンス --熱帯森林帯地域社会の比較研究
12
No.59 : 森をめぐるコンソナンスとディソナンス --熱帯森林帯地域社会の比較研究
12
(http://hdl.handle.net/2433/228569)
ブラウズ
文献一覧(目次の昇順ソート): 1 - 12 / 12
書誌情報 | ファイル |
---|---|
表紙、目次等 (2016-03) CIAS discussion paper No.59 : 森をめぐるコンソナンスとディソナンス --熱帯森林帯地域社会の比較研究, 59 | ![]() |
[序] 森をめぐるコンソナンスとディソナンス 竹内, 潔 (2016-03) CIAS discussion paper No.59 : 森をめぐるコンソナンスとディソナンス --熱帯森林帯地域社会の比較研究, 59: 1-3 | ![]() |
[第1章 「森林保全」と地域住民1] 隔離型保全モデル再考: オオバタンの二次林利用に関する調査から 笹岡, 正俊 (2016-03) CIAS discussion paper No.59 : 森をめぐるコンソナンスとディソナンス --熱帯森林帯地域社会の比較研究, 59: 7-14 | ![]() |
[第1章 「森林保全」と地域住民2] ゾウの密猟はなぜなくならないか: カメルーンにおける密猟取り締まり作戦と地域住民 大石, 高典 (2016-03) CIAS discussion paper No.59 : 森をめぐるコンソナンスとディソナンス --熱帯森林帯地域社会の比較研究, 59: 15-21 | ![]() |
[第2章 「森林開発」と地域住民1] 森林の保全と住民の生活をつなぐ: ボルネオ熱帯雨林と先住民 小泉, 都 (2016-03) CIAS discussion paper No.59 : 森をめぐるコンソナンスとディソナンス --熱帯森林帯地域社会の比較研究, 59: 25-30 | ![]() |
[第2章 「森林開発」と地域住民2] 伐採会社と地域住民の協働の可能性: インドネシア・中カリマンタンの事例から 柳澤, 雅之 (2016-03) CIAS discussion paper No.59 : 森をめぐるコンソナンスとディソナンス --熱帯森林帯地域社会の比較研究, 59: 31-35 | ![]() |
[第3章 社会状況と生業活動1] インドネシア バタム島における法規制と生業: 自主規制によって成り立つマングローブ製炭業 渕上, ゆかり (2016-03) CIAS discussion paper No.59 : 森をめぐるコンソナンスとディソナンス --熱帯森林帯地域社会の比較研究, 59: 39-46 | ![]() |
[第3章 社会状況と生業活動2] アマゾン熱帯二次林にすむ土地なし農民 石丸, 香苗 (2016-03) CIAS discussion paper No.59 : 森をめぐるコンソナンスとディソナンス --熱帯森林帯地域社会の比較研究, 59: 47-53 | ![]() |
[第4章 アクターとしての研究者1] 保全と開発の両立に向けた地域住民との協働: ガボン南西部ムカラバ・ドゥドゥ国立公園における実践から 松浦, 直毅 (2016-03) CIAS discussion paper No.59 : 森をめぐるコンソナンスとディソナンス --熱帯森林帯地域社会の比較研究, 59: 57-61 | ![]() |
[第4章 アクターとしての研究者2] 当事者による熱帯林のガバナンス: 大型類人猿研究者による自己正当化として 竹ノ下, 祐二 (2016-03) CIAS discussion paper No.59 : 森をめぐるコンソナンスとディソナンス --熱帯森林帯地域社会の比較研究, 59: 62-67 | ![]() |
[第4章 アクターとしての研究者3] アマゾンに住むシピボの食の「分かちあい」と森林資源: 私は村人の輪に入れたか? 大橋, 麻里子 (2016-03) CIAS discussion paper No.59 : 森をめぐるコンソナンスとディソナンス --熱帯森林帯地域社会の比較研究, 59: 68-73 | ![]() |
[第5章 熱帯森林の価値1] 鎮守の森のローカルガバナンス: 聖地としての森 嶋田, 奈穂子 (2016-03) CIAS discussion paper No.59 : 森をめぐるコンソナンスとディソナンス --熱帯森林帯地域社会の比較研究, 59: 77-82 | ![]() |
文献一覧(目次の昇順ソート): 1 - 12 / 12