このアイテムのアクセス数: 615
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
eda64_179.pdf | 1.45 MB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | 「出あい」とその臨床性について --その意味ともたらすものの探求-- |
その他のタイトル: | Characteristics of "Deai" in Clinical Psychology: Exploration of its Meaning and Impact on Relationship between Teacher and Student |
著者: | 岩井, 有香 ![]() |
著者名の別形: | IWAI, Yuka |
キーワード: | 出あい 瞬間 偶然 関係性変容 二重の関係 学校教育 Deai instance unexpected change relationship dual relationship school education |
発行日: | 30-Mar-2018 |
出版者: | 京都大学大学院教育学研究科 |
誌名: | 京都大学大学院教育学研究科紀要 |
巻: | 64 |
開始ページ: | 179 |
終了ページ: | 191 |
抄録: | 本稿では、学校教育の場において、これまで取り上げられてこなかった「出あい」について心理臨床的に考察した。この「出あい」は、これまで「encounter」という言葉で表されてきた「出会い」とは違い、瞬間的で、予期せず偶然生じ、驚きを伴うものであり、何か新しいものがひらけるような感じを受けるが, それを学校教育の文脈で理解し, 意識的に扱うことは難しい。しかし、本稿により「出あい」は、教師と子どもの関係性が変容していく契機となることが明らかになった。そして、「出あい」によって生じた関係性を、これまでの関係の延長線上にはない新しく生まれた関係として捉え、教師は、この新しい関係と従来の教育的関係を"二重の関係"として生き抜く必要があること、そうすることによって「出あい」は意味を持ってくるとの結論を得た。この「出あい」においては、「出あい」が生じた瞬間に身を置き、とどまり、「出あい」の後も「出あい」について考え、抱え続けるという「出あい」にひらかれた態度が大切であるといえる。 This paper discusses the characteristics of "Deai (meaning a "meeting") at school, which has not been discussed previously in light of clinical psychology. "Deai" occurs momentarily and unexpectedly; and therefore surprises others and brings something new into their mind. These characteristics are difficult to understand and adopt consciously in the field of school education. However, this paper shows that "Deai" alters the relationship the relationship between teacher and student. Therefore, teachers are required to consider the relationship created by "Deai" as a new one and live in dual relationships; the traditional relationship with an educational manner and a new relationship. At the moment of "Deai", it is important to place oneself in that moment, stay there and hold the sense of "Deai" by thinking it over. |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/231345 |
出現コレクション: | 第64号 |
参考文献: | 赤坂, 憲雄. 異人論序説. 筑摩書房, 1992. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0792628X ボルノー著 ; 峰島, 旭雄訳. 実存哲学と教育学. 理想社, 1966, p. 139-215. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00607680 ボストン変化プロセス研究会著; 丸田, 俊彦訳. 解釈を越えて : サイコセラピーにおける治療的変化プロセス. 岩崎学術出版社, 2011. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB06634885 一丸, 藤太郎. "事例との出会い". 臨床心理事例研究. vol. 27, 1974, p. 3-4. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00338740 井上, 嘉孝. "苦悩という体験の心理学的理解 : 村上春樹『トニー滝谷』における出会いと孤独を手掛かりとして". 臨床の知 : 臨床心理学と教育人間学からの問い. 創元社, 2010, p. 141-160. https://cir.nii.ac.jp/crid/1130000794938062336 岩井、有香. [不明]. 京都大学, 2015. 神田橋, 條治. "第3章面接について". 精神科診断面接のコツ. 岩崎学術出版社, 1984, p. 37-51. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01945838 加藤, 辰雄. "得意なもので勝負する". 子どもと教育 : ゆたかな教育実践とあたらしい教育技術. vol. 4, 2001, p. 28-33. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00071414 春日井, 敏之. 希望としての教育 : 親・子ども・教師の出会い直し. 三学出版, 2002. https://cir.nii.ac.jp/crid/1130282268815831936 河合, 隼雄. "第四章心理療法と教育". 心理療法序説. 岩波書店, 2009, p. 83-104. https://cir.nii.ac.jp/crid/1130282271180999296 河合, 俊雄. "イニシエーションにおける没入と否定". 心理療法とイニシエーション. 岩波書店, 2000, p. 19-60. https://cir.nii.ac.jp/crid/1130000794956440704 河合, 俊雄. "『遠野物語』と意識の成立". 遠野物語 : 遭遇と鎮魂. 岩波書店, 2014, p. 31-54. https://cir.nii.ac.jp/crid/1130000795636686976 川嵜, 克哲. "心理療法場面において生起する<ハプニング>の意義に関して". 研究年報. vol. 45, 1999, p. 239-258. https://cir.nii.ac.jp/crid/1050564287965329408 児玉, 恵美. "境界". 日常臨床語辞典. 誠信書房, 2006, p. 147-150. https://cir.nii.ac.jp/crid/1130000796487416448 國分, 康孝. エンカウンターで学級が変わる. 図書文化社, 1996. https://cir.nii.ac.jp/crid/1130000795027817472 前川, 美行. 心理療法における偶発事 : 破壊性と力. 創元社, 2010. https://cir.nii.ac.jp/crid/1130000795948390912 松本, 雅彦. "「治すこと」と「治ること」と : 分裂病治療における「接線的ふれあい」について". 分裂病の精神病理. 東京大学出版会, 1987, p. 139-166. https://cir.nii.ac.jp/crid/1130282272540585984 ブーバー, マルティン著; 植田, 重雄訳. 我と汝 ; 対話. 岩波書店, 1979. https://cir.nii.ac.jp/crid/1130000797974636928 水上, 和夫. 小学校エンカウンターで学級づくりの極意. 明治図書出版, 2016. https://cir.nii.ac.jp/crid/1130000797193871360 成田, 善弘. 治療関係と面接 : 他者と出会うということ. 金剛出版, 2005. https://cir.nii.ac.jp/crid/1130000794455440000 荻野, 恒一. 故郷喪失の時代. 北斗出版, 1979, p. 39-40. https://cir.nii.ac.jp/crid/1130282268765540864 アンダーソン, ロブ; シスナ, ケネス・N編著; 今井, 伸和; 永島, 聡訳. ブーバーロジャーズ対話 : 解説つき新版. 春秋社, 2007. https://cir.nii.ac.jp/crid/1130000793778932224 関川, 悦雄. ブーバー教育論の研究 : 教師と子どもの教育関係を軸に. 風間書房, 2016. https://cir.nii.ac.jp/crid/1130000797024128768 田中, 崇恵. 異なるものをめぐる心理臨床学的探究. 京都大学, 2013. 樽味, 伸. "慢性期病者の「素の時間」". 臨床の記述と「義」 : 樽味伸論文集. 星和書店, 2006, p. 23-42. https://cir.nii.ac.jp/crid/1130000797265459328 渡辺, 恵津子. "安心の居場所づくりは自己表現から". 子どもと教育. vol. 4, 2001, p. 6-10. |

このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。