ダウンロード数: 2069

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
eda65_201.pdf2.08 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 漱石をめぐる闘争 --「木曜会」共同体にみるホモソーシャルな関係性--
その他のタイトル: Struggle Over Soseki Natsume: Homosocial Friendship in "Mokuyoukai"
著者: 椎名, 健人  KAKEN_name
著者名の別形: SHIINA, Kento
キーワード: ホモソーシャル
師弟関係
学生文化
homosocial
mentoring relationship
student culture
発行日: 27-Mar-2019
出版者: 京都大学大学院教育学研究科
誌名: 京都大学大学院教育学研究科紀要
巻: 65
開始ページ: 201
終了ページ: 218
抄録: 明治・大正時代の小説家、夏目漱石と彼の元に1903年から1909年頃に集った当時東京帝国大学在学中の門下生たちが形成していた文学サロン的共同体(=「木曜会」共同体)を、日本で明治30年代からその形成と自律化を始めた「文学場」における党派の一つとして位置付けたうえでその共同体としての性質を、イヴ・セジウィックが『男同士の絆 イギリス文学とホモソーシャルな欲望』で提唱したホモソーシャルという枠組みを用いて分析し、明治末期から大正初期にかけての文壇及び学生・知識人文化圏内における社会的ネットワークの特質を社会学的観点から明らかにする.
This study analyzes the community of pupils of Soseki Natsume, a novelist in the Meiji Period, using the homosocial framework in student/intellectual culture in Japan in the Meiji Period. During Soseki's lifetime, he had many pupils. This study concerns pupils of Soseki from 1903 to 1909, when he was a lecturer at Tokyo Imperial University. This study places the community of pupils of Soseki as one of sectional parties in the field of literature and analyzes the relationship between Soseki and his pupils using the homosocial framework proposed by Eve Kosofsky Sedgwick in "Between men: English literature and male homosocial desire" and examines differences in the nature of homosocial friendship proposed by Sedgwick and that observed in the community of Soseki's pupils. In addition, this study analyzes the nature of homosocial friendships in student culture from about 1900 to 1910, the nature of homosocial friendships in student/intellectual culture in Japan in the Meiji Period, and the nature of homosocial friendships in the Japanese model.
URI: http://hdl.handle.net/2433/240808
出現コレクション:第65号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。