ダウンロード数: 629

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
eda66_001.pdf1.56 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: スタンリー・カベルの「承認」概念が拓く道徳教育の展望 --日常性・懐疑論との関連から--
その他のタイトル: Stanley Cavell's "Acknowledgment" and Its Implications for Moral Education: In Relation to the Ordinary and Skepticism
著者: 曽我部, 和馬  KAKEN_name
著者名の別形: SOGABE, Kazuma
キーワード: スタンリー・カベル(カヴェル)
承認
道徳教育
日常性
懐疑論
Stanley Cavell
acknowledgment
moral education
the ordinary
skepticism
発行日: 26-Mar-2020
出版者: 京都大学大学院教育学研究科
誌名: 京都大学大学院教育学研究科紀要
巻: 66
開始ページ: 1
終了ページ: 14
抄録: 本稿では、アメリカの哲学者スタンリー・カベルの「承認」概念を分析する。カベルによれば、私たちは日常において自身の認識の様相を忘却しており、懐疑論の営みがそれを想起する契機となる。さらに、物に関する懐疑論と他者の心に関する懐疑論には非対称性が指摘でき、これに応じて私たちの認識にも、それぞれが想起させる二つの次元が存在する。すなわち、物事を一般的な形で認識する次元と、そうした認識論的条件への一人ひとりの住まい方としての個別的な「声」の次元であり、後者において承認が必要となる。そこでは、人間の認識論的有限性を批判するのではなく受容することによって、他者の声と私の声が、その必然的差異を認める形で同時に承認されることになる。こうした他者承認の在り方は、認識論的な他者理解に伴うナルシシズムの問題を超えるものであり、思いやりの育成が求められる現代の道徳教育に新しい展望を拓くのである。
This paper analyzes the concept of "acknowledgment" proposed by the American philosopher Stanley Cavell. He argues that in our ordinary lives we forget how our own knowledge is working, and that skepticism is a moment for us to remember it. In addition, there can be found an asymmetry between skepticism with respect to material objects and skepticism with respect to other minds; in response, our knowledge has two dimensions about which these two skepticisms respectively remind us. One is a dimension in which things are recognized in a general fashion; the other a dimension of our individual ways of inhabiting that epistemological condition—namely, our particular "voices." The latter requires acknowledgment, in which the other's voice and my voice are simultaneously acknowledged in the form of granting that they are necessarily different by accepting, not interrogating, our finite knowledge. This form of acknowledging others, which goes beyond the problem of narcissism that accompanies the epistemological way of knowing others, has implications for contemporary moral education in fostering caring minds.
URI: http://hdl.handle.net/2433/250363
出現コレクション:第66号
参考文献:Cavell, Stanley. The Claim of Reason: Wittgenstein, Skepticism, Morality, and Tragedy.. Oxford University Press, 1979. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA03162283
Cavell, Stanley. A Pitch of Philosophy: Autobiographical Exercises. Harvard University Press, 1994. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA23097719
カヴェル, スタンリー(著); 中川, 雄一(訳). 哲学の「声」:デリダのオースティン批判論駁. 春秋社, 2008. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA86109903
Cavell, Stanley. "Responses.". Contending with Stanley Cavell. Oxford University Press, 2005, p. 157-176. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA75094451
Cavell, Stanley. The senses of Walden (An Expanded ed.). North Point Press, 1981. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30782848
カベル, スタンリー(著); 齋藤, 直子(訳). センス・オブ・ウォールデン. 法政大学出版局, 2005. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA74033815
Fleming, Richard. The state of philosophy: an invitation to a reading in three parts of Stanley Cavell's The claim of reason. Bucknell University Press, 1993. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA68791193
Gilligan, Carol. In a different voice: psychological theory and women's development. Harvard University Press, 1982. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA01170892
ギリガン, キャロル(著); 生田, 久美子(訳); 並木, 美智子(訳). もうひとつの声 : 男女の道徳観のちがいと女性のアイデンティティ. 川島書店, 1986. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00398354
McGinn, Marie. "The Everyday Alternative to Scepticism: Cavell and Wittgenstein on Other Minds". Wittgenstein and scepticism. Routledge, 2004, p. 240-259. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA68628385
Putnam, Hilary; edited by De Caro, Mario; edited by Macarthur, David. Philosophy in an age of science: physics, mathematics, and skepticism. Harvard University Press, 2012. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB09217647
Rorty, Richard. Consequences of pragmatism : essays, 1972-1980. University of Minnesota Press, 1982. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA00379427
ローティ, リチャード(著); 室井, 尚(訳); 吉岡, 洋(訳); 加藤, 哲弘(訳); 浜, 日出夫(訳); 庁, 茂(訳). プラグマティズムの帰結. 筑摩書房, 2014. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB15769604
Sogabe, Kazuma. "Education for the Politics of “Voice”: Cavell, Butler, and Acknowledging Others". Educational Studies in Japan. vol. 13, 2019, p. 97-109. https://doi.org/10.7571/esjkyoiku.13.97
Standish, Paul. "Ethics before Equality: Moral education after Levinas". Journal of Moral Education. vol. 30, no. 4, 2001, p. 339-347. https://doi.org/10.1080/03057240120094832
スタンディッシュ, ポール(著); 齋藤, 直子(訳). 自己を超えて: ウィトゲンシュタイン, ハイデガー, レヴィナスと言語の限界. 法政大学出版局, 2012. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB08517543
Standish, Paul. "Education for grown-ups, a religion for adults: scepticism and alterity in Cavell and Levinas". Ethics and Education. vol. 2, no. 1, 2007, p. 73-91. https://doi.org/10.1080/17449640701284917
Viefhues-Bailey, Ludger H.. Beyond the Philosopher’s Fear: A Cavellian Reading of Gender, Origin and Religion in Modern Skepticism. Ashgate, 2007. https://doi.org/10.4324/9781315261584
荒畑, 靖宏. "日常性への回帰と懐疑論の回帰:スタンリー・カヴェル". 21世紀の哲学をひらく : 現代思想の最前線への招待. ミネルヴァ書房, 2016, p. 173-193. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB21323020
上野, 千鶴子. "差異の政治学". ジェンダーの社会学. 岩波書店, 1995, p. 1-26. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN13402942
岡野, 八代. フェミニズムの政治学: ケアの倫理をグローバル社会へ. みすず書房, 2012. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB07972249
クーゼ, ヘルガ(著); 竹内, 徹(監訳); 村上, 弥生(監訳). ケアリング: 看護婦・女性・倫理. メディカ出版, 2000. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA47157418
齋藤, 直子. "『内なる光』と民主主義の道徳的風景:デューイの中のエマソンの声". 現代思想. vol. 25, no. 2, 1997, p. 290-309. https://ci.nii.ac.jp/naid/40001112728
齋藤, 直子. "際に立つプラグマティズム". 現代思想. vol. 43, no. 11, 2015, p. 54-79. https://ci.nii.ac.jp/naid/40020553362
品川, 哲彦. 正義と境を接するもの: 責任という原理とケアの倫理. ナカニシヤ出版, 2007. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA83539178
杉田, 浩崇. 子どもの「内面」とは何か: 言語ゲームから見た他者理解とコミュニケーション. 春風社, 2017. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB24911692
高柳, 充利. "カベル「エマソンの完成主義」による教師教育の再構築 : 哲学-臨床融合型教育学研究". 京都大学大学院教育学研究科紀要. vol. 53, 2007, p. 45-57. http://hdl.handle.net/2433/43990
立山, 善泰. "訳者あとがき". ケアリング : 倫理と道徳の教育--女性の観点から. 晃洋書房, 1997, p. 321-324. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30873105
苫野, 一徳. エマソンにおける「個」の概念 : 現代思想からの再評価を基に. 早稲田大学, 2011. http://hdl.handle.net/2065/37661
ノディングズ,ネル(著); 立山, 善泰(訳); 林, 泰成(訳); 清水, 重樹(訳); 宮﨑, 宏志(訳); 新, 茂之(訳). ケアリング : 倫理と道徳の教育--女性の観点から. 晃洋書房, 1997. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30873105
林, 泰成. "ケアリング倫理と道徳教育:ネル・ノディングズのケアリング論を中心に". 上越教育大学研究紀要. vol. 17, no. 2, 1998, p. 589-601. http://hdl.handle.net/10513/265
林, 泰成. "ジェンダーと道徳・教育". 道徳教育論(新・教職課程シリーズ). 一藝社, 2014, p. 67-92. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB15393484
平田, 仁胤. ウィトゲンシュタインと教育:言語ゲームにおける生成と変容のダイナミズム. 大学教育出版, 2013. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB14313810
ブルジェール, ファビエンヌ(著); 原山, 哲(訳); 山下, りえ子(訳). ケアの倫理:ネオリベラリズムへの反論. 白水社, 2014. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB14563840
マッキノン,キャサリン・A(著); 奥田, 暁子(訳); 加藤, 春恵子(訳); 鈴木, みどり(訳); 山崎, 美佳子(訳). フェミニズムと表現の自由. 明石書店, 1993. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN09500959
安井, 絢子. "ケアの倫理の特異性:正義の倫理との相違点から". 哲学論叢. vol. 37, no. 別冊, 2010, p. 131-142. http://hdl.handle.net/2433/128971
山本, 真理子. "平等性と個人的差異性:ギリガンのフェミニズム理論への新視覚". ソシオロジ. vol. 53, no. 2, 2008, p. 3-19. https://doi.org/10.14959/soshioroji.53.2_3
渡邊, 福太郎. ウィトゲンシュタインの教育学:後期哲学と「言語の限界」. 慶應義塾大学出版会, 2017. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB24131762

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。