最新登録資料

41429-41438/244006
 
1 ... 4140|4141|4142|4143|4144|4145|4146 ... 24401 前のページ     次のページ  
曾我部, 静雄. <論説>その後の課役の解釈問題. 史林. 38. 1955. 288-303. 私は昭和十八九年以来、中国及び日本の均田法時代に使用された課役と称する法律語は、雑徭と歳役、即ち課は雑徭で
 
富沢, 霊岸. <書評と紹介>Edward Miller ; The Abbey and Bishopric of Ely (Cambridge Studies in Medieval Life and Thought, Vol. I, 1951)
 
三品, 彰英. <書評と紹介>末松保和著 新羅史の諸問題. 史林. 38. 1955. 246-248
 
矢守, 一彦. <書評と紹介>Herman Lautensach ; Der Geographische Formenwandel. Studien zur Landschaftssystematik. Colloquium Geographicum. Bd. 3. (1952)
 
永井, 三明. <書評と紹介>杉浦明平著 ルネッサンス文学の研究. 史林. 38. 1955. 242-246
 
梅溪, 昇. <資料紹介>軍人勅諭の成立と西周の憲法草案 (三). 史林. 38. 1955. 233-241
 
. 表紙・目次ほか. 史林. 38. 1955
 
樋口, 隆康. <論説>九州古墳墓の性格. 史林. 38. 1955. 173-195. 古墳文化における地域性の問題は、早くから取上げられながらも、実際にはあまり解明されるところが少なかった。この場合、
 
伊東, 多三郎. <論説>江戸幕府元文の貨幣改鋳. 史林. 38. 1955. 196-217. 元禄・享保年間は近世貨幣経済の発展期であると共に、貨幣制度の混乱期であった。享保改革に於いては、通貨政策は
 
. <学界消息>. 史林. 38. 1955. 171-171
 
1 ... 4140|4141|4142|4143|4144|4145|4146 ... 24401 前のページ     次のページ