最新登録資料

41369-41378/244006
 
1 ... 4134|4135|4136|4137|4138|4139|4140 ... 24401 前のページ     次のページ  
. 表紙・目次ほか. 史林. 39. 1956
 
石田, 善人. <資料紹介>吉野飯貝本善寺の葬中陰記. 史林. 39. 1956. 249-250
 
佐伯, 富. <論説>清代淮南塩販路の争奪について. 史林. 39. 1956. 265-284. 清代各塩場の塩はその販路が政府によって指定せられていた。湖北・湖南両省は淮南塩の最も重要な販路であったが
 
羽田, 明. <書評>安倍健夫著 西ウイグル国史の研究. 史林. 39. 1956. 251-254
 
. <学界消息>. 史林. 39. 1956. 259-262
 
上横手, 雅敬. <書評>佐藤進一・池内義資編 中世法制史料集 第一巻 鎌倉幕府法. 史林. 39. 1956. 254-258
 
米倉, 二郎. <論説>山城の条里と平安京. 史林. 39. 1956. 203-211. 平安京の立地を条里の側から明かにせんと企画した。すなわち、これまで不明であった愛宕、紀伊両郡の条里を復原したとこ
 
. <学界消息>. 史林. 39. 1956. 173-174
 
富岡, 次郎. <論説>恩寵の巡礼の歴史的性格について (下) : 絶対王制確立期における農民闘争の一形態. 史林. 39. 1956. 212-231
 
村田, 数之亮. <論説>ミノア文字解読への過程と影響. 史林. 39. 1956. 177-202. 発見以来五〇余年にわたって謎の文字とされていたミノア文字が、ヴェントリスによって -- 三種のうち線
 
1 ... 4134|4135|4136|4137|4138|4139|4140 ... 24401 前のページ     次のページ